=======================================================================================
京大上海センターニュースレター
97号 2006223
京都大学経済学研究科上海センター

=======================================================================================
目次

○上海センター「中国東北振興講演会」のご案内

○上海センター「比較経済改革セミナー」のご案内

   中国・上海ニュース 2.13-2.19

京都大学訪問記

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

上海センターセミナー「中国東北部振興における日本の役割」のご案内

以下のようなセミナーを企画しました。講演者はお二人とも日本語がお上手ですので、日本語でのご報告をお願いしております。

日時 2006228()2:00-

講演者

楊棟梁 南開大学日本研究院院長

 「中国東北部振興における日本の役割」

玄東日 中国延辺大学人文社会科学院副院長

    「図們江-羅津ルート開発の新しい可能性について」

会場 経済学研究科3F 311教室

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

上海センター・セミナー「共産党政権下の経済改革を比較する」のご案内

開催日時 200634()13:00-17:30

会場 経済学研究科第311教室

開会挨拶    山本裕美(京都大学経済学研究科上海センター長)

会議の趣旨説明 大西 広(京都大学経済学研究科教授)

報告と討論

第T部 ラオスとベトナム(通訳あり)

「ラオスにおける経済改革の特徴について」(13:20-14:20)

    スサバンディット・インシシェンメイ(ラオス計画投資委員会国家経済調査研究所)

「ベトナムの経済改革と比べたラオス改革の特徴について」(14:20-14:40)

    ヌゲン・ノグトアン(ベトナム国立政治アカデミー専任講師)

 討論(14:40-15:15)

  休憩

第U部 キューバと中国

「キューバにおける経済改革の特徴について」(15:30-16:30)

    新藤通弘(アジア・アフリカ研究所・研究員)

「中国の経済改革と比べたキューバ改革の特徴について」(16:30-16:50)

    大西 広(京都大学経済学研究科教授)

討論(16:50-17:25)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

中国・上海ニュース 2.132.19

ヘッドライン

           中国:人民元取り扱い、2006年末で外資に全面開放

           中国:「国家中長期科学技術発展計画綱要」発表

     中国:1月貿易総額1204億ドル、EUが最大貿易相手

     中国:2005年自主ブランド車台数、乗用車の25%超

     中国:1月中国車のロシア向け輸出2.8倍

     中国:国民の半数「病気でも受診しない」、6大要因

     天津:渤海銀行が開業、全国規模の株式制商業銀行 

     上海:男性7割が「主夫」希望か

     吉林:延辺の一酸化炭素中毒、死者16人に

     交通:青海-チベット鉄道、3月に貨物輸送開始、7月全線試運転へ

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

京都大学訪問記

アモイ大学人文学院教授 張小金

昨年3月、京都大学大学院経済学研究科、経済学部及び上海センターなどの主催で「中国と日本の政治経済学」というシンポジウムが行われた。このシンポジウムに先立ち、主催者から手紙を頂いた。その内容は、アモイ大学の『中国経済問題』という雑誌に私が発表した王亜南経済哲学に関する論文に関わる報告を上記シンポジウムで行って欲しいとのことであった。より多くの日本の研究者に王亜南に対する理解を広めていくために、私はこのシンポジウムで講演することを快諾した。私の準備のために、わざわざ私の論文の日本語バージョンをも送って頂いた。

実は春節の前、国内のインターネットにおいて今回のシンポジウムの知らせをすでに読んだ。どういう風に聴衆を招いてくるのかがずっと私の気がかりになっていた。このような商業化社会で誰が時間を取ってまでこのような純粋な理論に関する講演を聴きに来るというのだろうか。日本にはわれわれのように聴衆を動員するやり方がないと私は知っていたからである。今、私はわかった。これは彼らのやり方である。会議に関するインフォメーションを日本全国の関心を持っておられる方々に知らせることである。

シンポジウムは京都大学の百周年時計台記念館で行われた。時計台記念館は京都大学のシンボルであり、最も重要な活動の開催地である。日本の有名な建築家、武田五一によって設計され、1925年に築かれた。1997年、つまり京都大学の創立百周年の際に、時計台で最大であった講義室がリフォームされ、百周年記念館と名づけられた。これは京都大学で一番大きく、一番良い会議室である。京都大学の中国人留学生たちは、ここで学術講演を行えるのは崇高な栄誉であると言っていた。

京都大学経済学研究科には何人も中国籍の博士課程の学生がいるが、主催者はわざわざ私のために大阪からレベルの高い通訳者を招いてきてくれた。会議開始の30分前、講演ホールで通訳者である大阪商業大学の孫飛舟助教授にお会いした。彼は天津出身であり、中国で日本語学部を卒業した後、日本で10年間勉強された。その後、日本の大学に5年間勤めてきたため、中国語と日本語の両方に精通している。ホールに入り、がらんとしている講演会場を見渡すと、聴衆が来ないのではないかと心配した。しかし、開始の15分前になると、突然、人の流れが講演室に向かって続々と押し寄せてきた。主に中年の人であったが、年輩の学者も少なくなく、また若い学者もいた。人の流れが続々と静かにホールに入るにつれて、講演会場はすぐに人で溢れてきた。ざっとみると、半分以上の聴衆は私より年上であった。最も感動させられたのは、百名ほどの白髪の老人がいたことであった。彼らの中には杖をついている人もいた。その優雅な様子がコンサートに行くように感じさせた。その後、300名以上の教授、研究者、専門家がこの大会に参加したとわかった。彼らは日本の各地からやってきた研究者であり、私が直接お話しさせて頂いた中だけでも東京、京都、大阪、名古屋等の各地からやって来られた研究者がいた。主に経済学、哲学、歴史学の研究者、中国研究の専門家、京都大学の校友と中国からの留学生であった。

世界的に有名な大学でのフォーラムで王亜南思想について報告するのは初めてであった。天から機縁が送り舞いて、この任務は私の双肩にかかっていた。責任と光栄を感じていた。元々大学生に向けた講演になるだろうと思っており、日本の理論経済学界のエリートたちに向けたものになるとは思っていなかった。しかし、これは同時に、王亜南思想を報告する絶好のチャンスともなった。主催者の壮大な礼遇を受け、日本の学者、特に白髪まじりの教授陣の期待に直面し、隅から隅までのフラッシュを浴びて、私の気持ちはなんと形容すればよいのか分かるものではなかった。少しばかり緊張していたため、最初の何分間かの間は手が震えていた。

王亜南は有名な経済学者であると同時に、政治学者、哲学者、教育家、そして社会活動家でもあると紹介した。王亜南の翻訳した『資本論』と中国経済史、政治経済学及び中国官僚政治などについての研究成果を紹介した。特に王亜南の主要な学術成果と科学精神がもたらした啓発を強調した。王亜南の教義にしたがって中国と日本の学界ともに哲学と経済学の結合を図ろうと呼びかけた。王亜南は1920年代と1930年代に、2度日本に行っており、東京に4年間住んだことがある。日本でマルクスの『資本論』と政治経済学を研究し、日本のマルクス学者の影響をも受けた。その後、彼の著書も日本でも出版され、多くの研究成果が日本に伝えられた。中日両国の研究者は王亜南と先輩たちによる学術交流の伝統を継承すべきだと呼びかけた。

発言を終えた後、中国改革開放、中日交流などの相関問題について日本の学者からの質問に答えた。

この大会では、私以外、5名の講演者もスピーチを行った。三田剛史氏は日本学術振興会の特別研究員であり、彼の報告内容は日本のマルクス学者、特に河上肇の中国20世紀における知識学界への影響に関するものである。講演会が終わった後、彼から王亜南と河上肇の間の交流の物語を教えて頂いた。計量経済学者、大西広教授の講演では、特に中国のマルクス学者の系譜と王亜南の位置付けが触れられていた。京都大学の世界経済論の専門家である本山美彦教授、中国経済論の専門家である山本裕美教授、会議の司会をされた経済史の専門家である八木紀一郎教授も中国及び中日の関連問題についてスピーチを行われた。

宴会では主賓の席に座らせていただいた。見ると、同席している人の中の多くが私より年上の人であった。彼らは全員、日本の学界において有名な人であると通訳者が教えてくれた。身に余るもてなしや待遇を受けて、私は驚き喜んだ。パンフレットでは私の名前が先頭に書かれており、会議のときには講壇の真ん中に座らせて頂いた。

大西広教授の案内で、京都大学のキャンパス、有名な総合博物館、時計台記念館内の京大歴史展覧室、経済学部、図書館と他の事務部門を訪ねた。東京大学の治国人材を培養する理念と異なり、京都大学は科学人材と学者のクレードルである。実は今回私は幸運なことに、京都大学を訪問できて、若い時代の夢を叶えたのである。当時物理学に魅了されていたため、ノーベル物理学賞の受賞者、湯川秀樹先生の大学を訪ねたいとずっと思っていたのである。今回の京大見学を通して、この大学から5名のノーベル賞受賞者、2名のフィールズ賞受賞者が出たことがわかった。これだけで、知識人である限り、京都大学の位置付けがわかるだろう。総合博物館の学術レベルと先端的な設備に深く感銘させられるのに対して、歴史展覧室においてマルクス経済学者の河上肇が極めて高い位置に置かれていることは思いがけなかった。経済学部の図書室へ行ったとき、珍しい書籍、豊富な資料と先端的な設備を見た。法経綜合研究棟を訪ねたとき、全ての教授が各自のうらやむべき研究室を持っているとわかった。これに対して、全ての行政人員はただひとつの大きな部屋で業務を行っている。しかし、効率が極めて高い。

大西教授の案内で校外見学へもいった。ある日、有名な同志社大学を見学したとき、大西教授と中国改革開放の話題をめぐって話し合った。話が盛り上がってくると、直ぐに休憩室を探し、携帯電子辞書を取り出して、時間を忘れ議論した。

私は清風会館に泊まった。会館は京都大学キャンパスの近くにある三階建ての建物であり、清潔で簡約なスタイルを持っている。窓から眺めると、一つの大きな庭園が目に入った。意外なのは、このホテルが計画経済の管理パターンの下で経営されていることである。このホテルに泊まれるのは京大に来て学術交流を行う人のみである。宿泊の日数と日付は事前に申込みを行い、許可を得なければならない。大西広教授から私の宿泊書類を頂いたときに、ちょっと時代錯誤ではないかというような気がした。資本主義の日本ではなく、社会主義の中国の70年代に戻ったように感じたのである。ホテルの管理員はただ一人の年輩の人であるが、効率が驚くほど高い。到着した当日は泊まっていた人は少なくなかった。その後の数日は数人しか泊まっていなかった。このホテルは対外にオープンしていないだけではなく、お客様の多少をまったく気にしないそうだ。

京都は日本の古都であり、17の世界自然文化遺産を持っている。その後の数日間に、一人で京都の自然風景と歴史文化名所を遊覧した。京都における十ヶ所以上の有名な寺を参観した。中国から伝えられた日本の仏教文化がこのようによく保護され、発揚されていることに深い印象が残った。続いて、歴史文化の名所である古都奈良、大都市大阪、華僑の集積地としての神戸等にも行った。日本人民の高い素質、日本人の中国に対する真摯な友情、社会管理と環境管理の経験、先進的な文化を吸収すると同時によく伝統文化を保つやり方などを深く印象づけられた旅であった。

(本稿は昨年三月に上海センター等の主催するシンポジウムに参加されたアモイ大学人文学院教授張小金が所属大学の新聞に書かれた紀行文です。先方から送られて来ましたので、翻訳し転載しました。なお一部差し障りのある部分は削除してあります。事務局)