講演・学会報告等


1.招待講演

1. “Empirical Study on Stock-Price-Explanatory Power of Feltham-Ohlson Model: Case of Japanese Firms and Stock Market, Revised Version,” Departamento de Economia de la Empresa Seminar, Universidad Carlos V de Madrid, 26th November 2001.

2. 「公会計の概念フレームワーク―アメリカにおける議論を手がかりとして―」日本銀行金融研究所セミナー,2003年3月4日。

3. 「公会計改革の視点と課題―アメリカにおける議論を手がかりとして―」会計検査院第54回テクニカル・セミナー,2003年5月6日。

4.「会計基準設定の国際的動向と生協会計基準」第4回生協法改正検討小委員会(日本生活協同組合連合会),2004年4月27日。

5. Accounting Theory Underlying Japanese Standards: Why Do We Disagree with IASB Accounting Seminar, Universite
Paris-Dauphine,6th May 2004.

6. “Accounting and Japanese Economy: Institutional Theory Perspective on System Change,” Accounting Conference for PhD. Students, Universit e Paris-Dauphine,10th May 2004.


7.「国際会計基準と生協の出資金」日本生活協同組合連合会上級経理研究会,ホテル・ベルクラシック東京,2004年11月11日。

8.「利益概念の考察」利益概念研究会,大阪ガーデンパレス,2004年11月13日。

9.「会計の制度変化の特徴と展開方向―比較制度分析にもとづく検討―」早稲田大学ファイナンス総合研究所オープンリサーチセンター,「会計制度の設計」ワークショップ,2006年2月7日。

10.「非営利組織のミッションと会計の役割―論点の整理を中心に―」早稲田大学学術講演会,早稲田大学,2007年1月27日。



2.学会統一論題報告・討論

1. 「公企業の財務統制問題とそこにおける会計測定の役割−イギリス国有化産業の事例研究−」日本経営財務研究学会第12回大会,統一論題報告報告・討論,近畿大学,1988年10月8日。

2. 「都市交通の経験と展望−フランスの場合−」交通権学会第4回大会統一論題報告・討論,和歌山大学,1989年7月9日。

3. 「利益の定義と測定」日本簿記学会第6回大会,統一論題報告・討論,松山大学,1990年11月3日。

4. 「バブル経済と会計−会計上の認識・測定問題との関連で−」会計理論学会第6回大会統一論題報告・討論,法政大学,1991年9月11日。

5. 「取得原価主義会計における未来事象と利益測定」日本会計研究学会第44回関西部会統一論題報告・討論,甲南大学,1994年9月17日。

6. 「複式簿記の構造と機能の再検討」日本簿記学会第12回全国大会統一論題報告・討論,神戸学院大学,1996年10月26日。

7. 「金融商品の認識・測定をめぐる諸問題と基準設定の方向」日本会計研究学会第48回関西部会統一論題報告・討論,松山大学,1998年11月28日。

8. 「企業会計のゆくえ」日本会計研究学会第60回全国大会ニューフォーラム第1会場報告・討論,大阪学院大学,2001年9月21日。

9. 「公益法人・非営利組織の存在理由と活動環境」公益法人研究学会第5回全国大会統一論題報告・討論,中央大学,2001年10月6日。

10. 「会計の国際化と財務報告の課題」日本会計研究学会第61回全国大会統一論題報告・討論,武蔵大学,2002年9月12〜13日。

11.「非営利組織の制度進化と新しい役割」公益法人研究学会第9回全国大会統一題報告・討論,神奈川大学,2005年9月10日。

12.「会計の制度変化における会計責任論の意義―経験的証拠・信念・限定合理性―」会計理論学会第20回全国大会統一論題報告・討論,明治大学,2005年10月21〜23日。

13.「会計基準の国際的調和化とわが国の制度的対応」国際会計研究学会第23回大会,統一論題報告・討論,同志社大学,2006年9月22日。

14.「複式簿記の説明モデルにもとづく利益計算構造の理論分析」日本簿記学会第23回関西部会統一論題報告・討論,大阪市立大学,2007年5月26日。

15.「新会計基準にみる会計思考の連続と非連続」日本会計研究学会第66回大会統一論題報告・討論,松山大学,2007年9月23日。

16.「非営利組織のミッションと外部財務報告の課題」非営利法人研究学会第11回全国大会統一論題報告・討論,近畿大学,2007年9月7〜9日。



3.学会自由論題報告

1. 「イギリス公会計の動向−VFM監査をめぐって−」公益事業学会第35回大会自由論題報告,小樽商科大学,1985年6月8日。

2. 「公企業会計の検討」日本会計研究学会第47回全国大会自由論題報告,慶応義塾大学,1988年9月13日。

3. 「取得原価主義会計における認識拡張の可能性とその条件」日本会計研究学会第54回大会(広島修道大学),自由論題報告,広島修道大学,1995年9月8日。

4. “Political Use of Accounting Information: The Privatization of Japanese Railways,” Management Accounting and Information System Seminar,The Manchester School of Accounting and Finance, The University of Manchester, 9th November 1999.

5. “Empirical Study on Stock-Price-Explanatory Power of Feltham-Ohlson Model: Case of Japanese Firms and Stock Market,” Financial Reporting Workshop, The Manchester School of Accounting and Finance, The University of Manchester, 30th November 1999.

6.「基準調和化と制度変化―フランスの事例を中心に―」会計学サマーセミナーin九州,中村学園大学,2004年8月10日。

7. 「フランス会計制度とプラン・コンタブル―会計基準調和化をめぐって―」日本会計研究学会スタディグループ(主査・野村健太郎氏)『各国プラン・コンタブルの比較研究』最終報告書,新宿京王プラザホテル・中央大学,2004年9月8日。



4.座長・司会等

(1)統一論題
1. 日本会計研究学会第51回関西部会統一論題 「新会計基準と企業行動―変化と継続―」座長,東亜大学,2001年12月8日。

2. 日本簿記学会第22回全国大会統一論題「公会計と複式簿記」座長,兵庫県立大学,2006年8月28〜29日。

3. 日本会計研究学会第57回関西部会統一論題「会計制度の成立根拠を考える―合意と制度の信頼性―」座長,神戸学院大学,2007年12月8日。

(2)自由論題
1. 公益法人研究学会第2回大会自由論題A会場司会,近畿大学,1998年10月3日。

2. 日本簿記学会第18回全国大会自由論題第1会場司会,神戸大学,2002年9月7日。

3. 日本会計研究学会第54回関西部会自由論題第2会場司会者,大阪府立大学,2004年12月4日。

4. Moderator, The Illinois International Accounting Symposium, Kobe University, Session W, Corporate Governance and Accountability, June 5, 2005.

5. 日本会計研究学会第65回大会,専修大学,自由論題第1会場司会,2006年9月8日。

6. 財務会計研究学会第1回大会,法政大学,研究報告司会,2006年11月23日。

7. 非営利法人研究学会第12回大会,日本大学,自由論題司会,2008年9月6日。

(3)その他
1.日本会計研究学会第64回大会,特別委員会(委員長・伊藤邦雄氏)最終報告「無形資産会計・報告の課題と展望」司会,関西大学,2005年9月14日。


5.コメンテータ等

1. 「米原淳七郎氏『水道料金論』へのコメント」公益事業学会第43回大会(追手門学院大学),1993年6月4日。

2. 「吉田忠彦氏『非営利組織としての公益法人の戦略行動』へのコメント」公益法人研究学会第1回大会(青山学院大学),1997年10月4日。

3. 「富田知嗣氏『会計情報システムの機能について−電子帳簿保存法とEDI Netの考察−』へのコメント」日本簿記学会第16回全国大会 (大阪経済大学) ,2000年9月9日。

4. 「福浦幾巳氏『電子帳簿保存法の法規制と公正処理基準』へのコメント」日本簿記学会第16回全国大会 (大阪経済大学) ,2000年9月9日。

5. 「辻山栄子氏『実現の考え方』へのコメント」日本会計研究学会特別委員会(委員長・斎藤静樹)『会計基準の動向と基礎概念の研究』最終報告,2001年9月,210−212ページ。

6. 「大日方隆氏『純利益と包括利益』へのコメント」日本会計研究学会特別委員会(委員長・斎藤静樹)『会計基準の動向と基礎概念の研究』最終報告,2001年9月,212−215ページ。

7. 「業績の測定と表示」第1回ASB(企業会計基準委員会)オープン・カンファランス一般討論(大阪商工会議所),2002年7月26日。

8. 公開シンポジウム『会計の国際的統合問題への日本の対応』コメント」日本会計研究学会・早稲田大学会計研究所主催,私立大学オープン・リサーチ・センター,早稲田大学産業経営研究所,公認会計士稲門会後援(早稲田大学),

9.「中央銀行の財務報告のあり方」討論者,日本銀行金融研究所会計ワークショップ(日本銀行金融研究所),2005年3月2日。
10.「平島鹿蔵氏『わが国の企業会計制度における四半期開示の法制化について―問題点の検討を中心に―』へのコメント」公益事業学会第56回大会,大東文化大学,自由論題Bセッション第一報告討論者,2006年6月10日。

11.「平島鹿蔵氏 『公益事業における減価償却制度について―日米両国の制度比較―』へのコメント」公益事業学会第57回大会,拓殖大学,自由論題Fセッション第一報告討論者,2007年6月10日。

12.「〔講評〕齊野純子氏「イギリスにおける利益測定論の構造とその特徴―IASB業績報告の理論的淵源探求のための考察―」第1回財務会計研究会報告:平成18年11月23日」『財務会計研究』創刊号(第1号),2007年8月,29-32頁。


[2008/4/30現在]

学会活動&社会活動に戻る