坂出健(さかで たけし)
京都大学大学院経済学研究科准教授
研究関心: 国際政治経済学(国際安全保障)・航空機産業・原子力産業・欧米経済史
論文・書評
- Hubert Zimmermann, Nobuki Kawasaki, and Takeshi Sakade (Corresponding Author), "Burden-sharing and Security in Alliances: The United Kingdom, West Germany, and Japan During the Cold War," The Kyoto Economic Review, 85,1/2,pp. 1-27, 2017/03.(査読有り).
- 坂出健「論点ペーパー」(統一論題「グローバル化と軍産複合体」キーノート・スピーチ)アメリカ経済史学会第59回全国大会(学会報告、2016年10月15日、阪南大学)。
- 坂出健「米日FS-X摩擦とアメリカ経済安全保障」アメリカ経済史学会第59回全国大会(学会報告、2016年10月15日、阪南大学)。
- Takeshi Sakade, “’Riding Two Horses’: The British Aviation Industry's Position vis-a-vis Boeing and Airbus Industrie,” The Kyoto Economic Review,84,1-2,pp. 29-45, 2015/06(査読有り).
- 坂出健「パネル・ディスカッション・『兵器と通貨』覇権・基軸通貨・軍事産業基盤の二〇世紀史・キーノート・スピーチ」政治経済学・経済史学会2015年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会(学会報告、2015年10月18日、福島大学)。
- 坂出健「核不拡散レジームと軍事産業基盤(航空機産業・原子力産業)-英独ウラン濃縮国際共同を中心に-」政治経済学・経済史学会2015年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会(学会報告、2015年10月18日、福島大学)。
- 坂出健「書評:横井勝彦編著『軍縮と武器移転の世界史「軍縮下の軍拡」はなぜ起きたのか』(日本経済評論社)」『経済学論集』(東京大学経済学部)第79巻第4号(2014年4月1日)80-82頁。
- <翻訳>H・ツィンマーマン著、河崎信樹・坂出健訳「安全保障の輸入から輸出へ?日本・ドイツそしてアメリカの覇権:1950?2014年」『経済論叢』(京都大学経済学会)第188巻第3号(平成26年10月)83-99頁。
- 坂出健「書評:河崎信樹著『アメリカのドイツ政策の史的展開-モーゲンソープランからマーシャルプランへ』(関西大学出版部,2012年)」『経済論叢』(京都大学経済学会)第187巻第4号(平成26年1月)117-119頁。
- 坂出健「EADS社-BAEシステム社合併交渉決裂と欧州軍事産業基盤」(『経済論叢』(京都大学経済学部)第186巻第2号、2013年3月、67-76頁(査読無し)。
- 坂出健「帝国への最初の招待」『アメリカ研究』第47号、2013/03, 99-108頁(依頼論文)。
- 坂出健「Managing Armageddon: 核不拡散条約と英独蘭ガス遠心分離技術共同(ウレンコ社設立)」国際安全保障学会2013年度年次大会(学会報告、関西学院大学、2013年12月8日)。
- Nobuki Kawasaki and Takeshi Sakade (Corresponding Author), "Restrained Empire?: The Fiscal Cliff and US Rebalancing Strategy, January 2011-May 2013," The Kyoto Economic Review,81,2,66-81 2012/12(査読無し).
- Takeshi Sakade, “Trapped in a Loveless Marriage: The Anglo?French Concorde Crisis of 1974,” The Kyoto Economic Review,80,2,134-14, 2011(査読無し).
- 坂出健『イギリス航空機産業と「帝国の終焉」-軍事産業基盤・英米生産提携』有斐閣、2010年(博士学位論文)。
- 坂出健「救済(Bail Out)か,巻き込み(Bail In)か?--ロウルズ-ロイス社・ロッキード社救済をめぐる米英関係」『経営史学』第45巻第1号(2010年)3-27頁(査読有り)。
- 坂出健「ワイドボディ旅客機開発をめぐる米英生産提携の展開(1967-69年)」『アメリカ経済史研究』第8号(2009)、 39-57頁(査読有り)。
- 坂出健「プロジェクト・キャンセルをめぐる米英航空機生産提携の形成」『アメリカ経済史研究』第2号(2003) 、1-20頁(査読有り)。
- 坂出健「ケネディ『大構想』とナッソー協定」富山大学紀要『富大経済論集』43巻3号(1998年3月)、693-712頁(査読無し)。
- 坂出健「スカイボルト危機とNSAM40」富山大学紀要『富大経済論集』42巻2号(1996年11月)、429-445頁(査読無し)。
- 坂出健「NATO核武装計画と英米特殊関係」富山大学紀要『富大経済論集』42巻1号、35-52頁、1996年7月(査読無し)。
報告(学会・研究会)
- The Fifth Korean-Japanese Conference of British History at Silla University in Pusan, 10 June, 2013"Perfidious Albion: the British Aircraft Industry and the End of British Empire, 1943-78.”
- The European Business History Association - the Business History Society of Japan the 16th Annual Conference at Paris, 31 August, 2012, "Trapped in a Loveless Marriage:The Anglo–French Concord Crisis of 1974."
- The European Business History Association the 15th Annual Conference, Athens, 24-26 August 2011"Bail out or 'bail in'?: British government policy toward corporate crisis of Rolls-Royce during the TriStar/RB211 project."
European Business History Association Annual Conference, Athens, 24-26 August 2011
- Workshop on Burden-Sharing for Troop Costs and Key Currency Privilege, Graduate School of Economics , at Kyoto University, 16 March, 2014, "Offset negotiations among the United States, United Kingdom, and West Germany for the costs of stationing troops and the origin of the US treasury bill standard"
- A Workshop on Cold War History: Rethinking the Cold War from the 1950 to 1970s
Kyoto University, Graduate School of Economics, at Kyoto University, 18 July, 2013, "Nuclear Non-proliferation treaty and Anglo-German Gas Centrifuge Collaboration (Urenco), 1966-70"
競争的資金
- 研究課題 防衛産業基盤(原子力産業・航空機産業)の経済史的調査にもとづく冷戦史像の再構築(Rethinking Cold War History by economic historical study on defense industrial base)
研究課題/領域番号 17K03835
研究種目 基盤研究(C)
研究代表者 坂出 健
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
配分額
4,420千円 (直接経費 : 3,400千円、間接経費 : 1,020千円)
2019年度 : 1,170千円 (直接経費 : 900千円、間接経費 : 270千円)
2018年度 : 1,430千円 (直接経費 : 1,100千円、間接経費 : 330千円)
2017年度 : 1,820千円 (直接経費 : 1,400千円、間接経費 : 420千円)
キーワード 冷戦史 / 航空機産業 / 原子力産業 / 核燃料サイクル / 核不拡散レジーム>
web
- 研究課題 航空機産業における国際産業政策調整の研究8(Study on International co-ordination of Industrial Policy in aircraft industry)
研究課題/領域番号 23530316
研究種目 基盤研究(C)
研究代表者 坂出 健
研究期間 (年度) 2011 – 2013
配分額
3,120千円 (直接経費 : 2,400千円、間接経費 : 720千円)
2013年度 : 650千円 (直接経費 : 500千円、間接経費 : 150千円)
2012年度 : 1,040千円 (直接経費 : 800千円、間接経費 : 240千円)
2011年度 : 1,430千円 (直接経費 : 1,100千円、間接経費 : 330千円)
キーワード 産業政策 / 航空機産業 / 国際共同開発 / 国際関係 / 国際産業政策調整 / フランス / 戦略的通商政策 / 生産システム / 武器輸出 / WTO / 経済摩擦 / アメリカ
研究概要
航空機産業のような防衛産業基盤は国家安全保障に不可欠である。防衛産業基盤は、第一に国家の自立を確保するために重要であり、第二に、他国(例えばアメリカ)から供給を受けるにしても、機器の整備、購入時の交渉力を確保するために必要である。その意味で、軍事産業基盤は公共財という性格を有しているが、その国際的配分の規範もまた確定される必要がある。本研究を通じて、国際公共財としての軍事産業基盤の特質を理論的・実証的に検討する。
web
- 研究課題 航空機産業における国際産業政策調整の経済史的研究(Economic history of International Industrial Policy Adjustment in aircraft industry)
研究課題/領域番号 18730231
研究種目 若手研究(B)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
配分額
2,100千円 (直接経費 : 2,100千円)
2007年度 : 900千円 (直接経費 : 900千円)
2006年度 : 1,200千円 (直接経費 : 1,200千円)
キーワード 航空機産業 / 産業政策 / 企業間提携 / 国際財政 / 米欧関係 / 軍需産業 / 軍事産業基盤 / 民間旅客機 / 通商政策 / 欧米経済史 / 軍事産業 / 技術開発 / 原子力産業 / 軍事経済
研究概要
本年度においては、以下の諸トピックについて、国内において入手可能な研究論文・学位論文の収集と検討を行うとともに、アメリカ国立公文書館にて史料収集を行った。また、収集した資料に基づき論文を執筆した。(1)1950年代におけるイギリス航空機メーカーの再編・集約化プロセス、1960年代のワイドボディ民間旅客機開発とイギリス政府の欧州エアバス計画への関与・離脱、1971年のロールスロイス社倒産と救済過程についての調査、(2)欧州の軍事産業基盤(defence industrial base)自立化へのアメリカによる「封じ込め」政策の史的形成過程、(3)1960年代後半における欧州エアバス共同開発プログラムの確立過程と米英トライスター計画での英ロールスロイス社・米ロッキード社の提携関係を契機としたイギリス政府の欧州エアバス計画からの撤退過程、(4)1971年の英ロールスロイス社・米ロッキード社のトライスター計画をめぐる連鎖倒産危機への米英政府の対策について。(2)のトピックについて、アメリカ国立公文書館史料・イギリス国立公文書館史料で収集した資料に基づき、論文を執筆し、アメリカ学会学会誌『アメリカ研究』に掲載された。(3)(4)のトピックについて、学会報告・論文執筆のための史料整理など基礎作業を行った。これらの調査と並行して、公共財としての軍事産業基盤の国際的配分、国家イノベーション・システム、1980年代における米欧航空機通商摩擦をめぐる論争点など、理論面での関連研究について整理した。
web
トップに戻る。