|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
参加メンバー | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.学部 「経営組織論演習」&大学院「経営組織論演習I」
(1)目的
近年のダイナミックな市場の変化を前にして、日本企業は単独ではなく、複数の企業と戦略提携を結びながら、研究開発、マーケッティング、生産事業、事業開発を行いつつある。けれども、こうした提携関係の発展や管理は、経営管理者のプロジェクト管理におけるネットワーク行動に負う側面が強い。提携関係におけるネットワーク管理について、アウトソーシングに関する事業活動を調査し、それを検討していきたい。具体的には、仙台近郊にある企業1社を対象に調査実習を行い、企業の事例研究を行いながら、戦略提携に関わるプロジェクトにおけるネットワーク行動について簡単に分析していきたい。報告者、参加者共に、基本的な知識や論点をある程度予習し、それらの吟味することや、具体的な事例を検討することも行いたい。
(2)構成
1)
調査の方法論
2)
調査対象の事前研究と調査の設計
3)
調査の実施
4)
調査結果と補足資料の検討
5)
調査内容のまとめ
(3)授業の進め方
1)
演習報告の基本について
2)
調査トピック理解のための文献研究
3)
企業見学とその準備
4)
調査の設計、実施、分析
5)
調査のまとめ
(4)講読文献
1)
Yin,R.K., Case Study Research. 2nd Ed. (近藤公彦訳.1996『ケース・スタディの方法』千倉書房.)
2)
松行彬子.2000.『国際戦略的提携』.中央経済社.
3)
島田達巳、原田保.1998.『実践 アウトソーシング』日科技連.
4)
稲垣公夫.2001.『EMS戦略』ダイヤモンド社.
5)
小池和男.2000.『聞きとりの作法』東洋経済新報社.
6)
Doz,Y.L. and Hamel,Gary 1998.Alliance Advantage. (和田 正春訳.2001『競争優位のアライアンス』ダイヤモンド社).
(6)評価
演習への積極的な参加によって評価する。出席点は、重視する。基本的に4回以上の欠席は、不合格ラインとしたい。また、調査への出席、その結果のとりまとめは、基本とする。評価については下記のように考えている。
※なお出席点は重視。欠席率が2回程度では不問だが、それを超えた場合1回につき10点(4回で40点減点)づつ減点。
1.
演習におけるテキスト輪読の評価点
50%
2.
演習活動への貢献を行う発言・報告
10%
3.
事例研究における調査活動への貢献
15%
(調査準備や調査への参加)
4.
事例研究における調査レポートの作成
25%
(7)日程
※そのほか附属図書館のライブラリーワーク実習も予定
日時
事項1
事項2
テキスト
4月11日
イントロダクション
準備レクチャー
18日
組織間関係論
アライアンスレクチャー
25日
事例研究法
イン
5月9日
国際戦略提携(1)
松行
16日
国際戦略提携(2)
松行
23日
アウトソーシング(1)
島田
30日
国際戦略提携(2)
EMS(1)
島田
6月6日
聞き取りの作法
質問項目調整
小池
13日
EMS(2)
企業研究
20日
企業見学
27日
各自ノート
競争優位のアライアンス(1)
7月4日
競争優位のアライアンス(2)
ハメル
11日
競争優位のアライアンス(3)
レポートアウトライン
ハメル
18日
予備日
(8)日時・場所
時間:水曜日の4,5時限もしくは3,4時限
場所:経済学部棟1階・第9演習室
(9)ライブラリー・ツアーの義務づけ
なお、4月中に付属図書館オリエンテーションでのライブラリーツアーには必ず都合をつけて参加して下さい。
(10)演習での資料・連絡等のインターネット利用
演習での資料は、授業終了後は、基本的にウェブ上で配布します。上は終了後速やかに廃棄します。また、連絡事項は、基本的に、私のhttpか、メールで連絡します。
1)ホームページ
http://www.econ.tohoku.ac.jp/~wakaba/japanese/index.html
=>「講義資料」をクリック
2)電子メール
wakaba@econ.tohoku.ac.jp
(11)留意事項
担当教官は、本年10月より京都大学に転出予定であるので、半期集中講義で行う。なお、本演習は、学部演習と合同で行う。最初の説明会は日時を掲示するのでそれを参考にしてほしい。
1.学部 「経営組織論演習」&大学院「経営組織論演習I」
(1)目的
企業間での品質向上をトピックに、仙台近郊の製造業企業とその協力企業との間での協力活動を調査・分析する。外注品質管理をトピックにしながら、発注企業の品質管理マネージャーと外注企業の担当マネージャーでの問題解決活動をめぐるコミュニケーション・ネットワークを分析対象にする。
(2)構成
1)
調査の方法論
2)
調査対象の事前研究と調査の設計
3)
調査の実施
4)
調査結果と補足資料の検討
5)
調査内容のまとめ
(3)授業の進め方
1)
演習報告の基本について
2)
調査トピック理解のための文献研究
3)
企業見学とその準
4)
ネットワーク分析手法の研究
5)
計量分析手法の実習
6)
調査の設計、実施、分析
7)
調査のまとめ
(4)講読文献
1)
寺本義也ほか、1992、『学習する組織』同文舘、第1,2章。
2)
藤本隆宏ほか,1999、『リーディングス・サプライヤー・システム』有斐閣。
3)
佐々木侑編、1991、『外注品質管理?第2版?』日刊工業新聞社。
4)
安田雪、1997、『ネットワーク分析』新曜社。
5)
大谷信介編、1999、『社会調査へのアプローチ』ミネルヴァ書房。
6)
原田勉、2000、『知識転換の経営学』東洋経済新報社。
(5)関連文献
(a)辞典
1)
岡本康雄編, 1996, 『現代経営学辞典』(改訂増補版)、同文舘。
2)
金森久雄ほか編, 1998,『有斐閣 経済辞典』(第3版)、有斐閣。
3)
Nicholson, N. (ed.), 1995, Blackwell Encycropedic Dictionary of Organizational Behavior, Blackwell: Oxford, England.
(b)研究の参考書
1)
池田祥子、1995、『文科系学生のための文献調査ガイド』青弓社。
2)
小林康夫・船曳建夫編、1994、『知の技法』東京大学出版会。
3)
大学経営学グループ編, 1998, 『ケースで学ぶ経営学』有斐閣。
(c)組織間関係論
1)
東洋経済新報社編、1998、『全図解 日本の企業系列』東洋経済新報社。
2)
山倉健嗣, 1993『組織間関係』,有斐閣。
3)
松田修一、1992、『ビジネス・ゼミナール 会社の読み方入門』日本経済新聞社。
(d)組織論
1)
ヘンリー・ミンツバーグほか、1999、『戦略サファリ』東洋経済新報社。
2)
太田肇、1993、『プロフェッショナルと組織』同文舘。
(6)評価
出席点は、重視する。基本的に4回以上の欠席は、不合格ラインとしたい。また、調査への出席、その結果のとりまとめは、基本とする。参加が無理な人は、履修取り消しのために、申し出て欲しい。評価は、基本的に、6,7回程度の文献担当部分の報告と調査への参加、まとめのレポート作成。
(7)日程
4月12日
説明会+経済学部図書館ツアー
19日
調査の流れ+演習報告準備
26日
第1回目輪読開始
5月10日
付属図書館データベース講習会 午後3-5時
(8)日時・場所
経済学部棟1階・第5演習室
(9)ライブラリー・ツアーの義務づけ
なお、4月10日から14日の付属図書館オリエンテーションでのライブラリーツアーには必ず都合をつけて参加して下さい。なお、出席を確認するために別紙の出席確認書にレファレンスコーナーの方のサインをもらってきて下さい。これは、評価点のうちの5点分を占めます。
(10)演習での資料・連絡等のインターネット利用
演習での資料は、授業終了後は、基本的にウェブ上で配布します。上は終了後速やかに廃棄します。また、連絡事項は、基本的に、私のhttpか、メールで連絡します。
1)ホームページ
http://www.econ.tohoku.ac.jp/~wakaba/japanese/index.html
=>「講義資料」をクリック
2)電子メール
wakaba@econ.tohoku.ac.jp
1.学部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|