メインワークショップ
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 17
- 岩本真一(大阪経済大学 研究員)
「戦時期縫製業と経営転換―兵庫県姫路市藤本仕立店の動向から―」 - 長島修(立命館大学 教授)
「戦時下日本鉄鋼業の南方進出ー日本製鉄株式会社のマライ木炭銑事業を中心にー」
日時:2015年 11月 6日(金) 14:00〜17:00
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 みずほホール
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 16
- 日隈美朱(京都大学大学院)
「在来産業における消費地市場の変化と産地対応――1950〜1990年における中級品ノリ産地の事例」 - 呉 贇(京都大学大学院)
「1970年代末中国における『管理引進』について――企業管理視察団の海外視察を中心に――」 - 石 鋭(京都大学大学院)
「中国地方大都市における小売業の近代化――済南市を例とした業態と地域性の分析」
日時:2015年 10月 6日(火) 14:00〜17:00
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館B1F みずほホールAB
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 15
- 見浪知信(京都大学大学院)
「戦間期日本の貿易促進政策−各省・府県・市の政策を中心に−」 - 佐藤秀昭(京都大学大学院)
「大蔵省検査の機能と証券業経営――「山一證券資料」に関する史的分析」
日時:2015年 9月 18日(金) 14:00〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 105演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 14
- 井澤龍(滋賀大学)
”Making tax policy: Lobbying of British investors and the international double taxation problem, 1914-1945” - Gisela Huerlimann(ETH Zurich)
”The Worlds of Swiss Taxation - a transnationally informed perspective on the fiscal policy of a small open economy in a global context”
日時:2015年 9月 1日(火) 14:00〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 105演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 13
- 渡哲郎(阪南大学 教授)
「1910年代から1920年代前半にかけての関西における電力供給体制」 - 他一件あり
日時:2015年 8月 26日(水) 14:00〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 105演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 12
- 石鋭(京都大学大学院)
「中国地方大都市における小売業の近代化」 - 長島修(立命館大学 教授)
「大阪鉄商:岸本商店の投資活動ー戦間期インド銑鉄事業への投資を中心に」
日時:2015年 7月23日(木)14:00〜(6月は休会)
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 105演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 11
- 李明輝(梨花女子大学, 京都大学客員研究員)
「韓国1972年の緊急措置(8月3日の措置)と金融制度改革」 - 呉贇(京都大学大学院経済学研究科 D1)
「在中日系企業の人事管理と中国社会の変容:新中間階層の台頭と彼らの意識構造について」
日時:2015年 4月 23日(木)14:00〜17:15
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 201演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 10
- 安岡邦浩(京都大学大学院)
「アメリカ合衆国反トラスト政策による特許開放過程 1940's−1950's 」 - 合評会:岩本真一『ミシンと衣服の経済史 地球規模経済と家内生産』(思文閣
出版、2014年)
報 告 岩本真一(大阪経済大学)
コメント 渡辺純子(京都大学)
日時:2015年 4月 2日(木)14:00〜17:15
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 105演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 9
- Daniel Wadhwani (University of the Pacific)
“The Historic Turn in Management and Organization Research”
(英語)【SGUの連続講義と共催】 - Pierre-Yves Donzé (Kyoto University)
“The Birth of Medical Specialties in Japan: the Case of Radiology (1900-1945) ”
(「戦前日本における専門医の形成―放射線科医の事例―」)
(英語: 質疑応答は日本語も可)
日時:2015年 3月 6日(金)14:00〜17:15
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館地下 みずほホール
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 8
- 杵淵文夫(京都大学大学院経済学研究科 特定研究員)
「世紀転換期ドイツにおける欧州通商政策連合構想とその思想的位置」 - アスリ・チョルパン(京都大学経営管理大学院)
「The Evolution and Resilience of the Business Group Organization in Economic Development」
日時:2015年1月23日(金) 14:00〜17:00
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 105演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 7
- 林彦櫻(京都大学 D4)
「戦後日本における零細小売業の存続と変容─1950年代後半から80年代初頭を中心に」 - 見浪知信(京都大学 M2)
「物流からみた戦間期日本の分業構造の分析─東京と大阪の比較を中心に─」 - 佐藤秀昭(京都大学 M2)
「大蔵省検査の機能と証券業経営─山一証券資料に関する史的分析─」
日時:2014年12月12日(金) 14:00〜17:00
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 105演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 6
- 羅先坪(京都大学 M1)
「電気電子廃棄物の国際リサイクルシステム」 - 小鈴康子(京都大学 D3)
「生活保護制度の運用 ―エネルギー革命期福岡県田川地区の事例―」 - 井澤龍(京都大学 D3)
「二十世紀前半の企業と税制―イギリス多国籍企業と法人所得への国際的二重課税との関係を中心として」
日時:2014年11月14日(金) 15:00〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 105演習室
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 5
- 日隈美朱(京都大学 D1)
「新興問屋の市場戦略 東京のインタビュー調査を終えて」 - 黒澤隆文(京都大学 教授)
「経済史・経営史の課題と可能性――私たちの存在意義・選択肢・実践――」
日時:2014年9月30日(火) 14:00〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 2階 公共政策大学院第二RPGルーム
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 4
- 見浪知信(京都大学 M2)
「戦間期日本の分業構造の分析 ―貿易・国内流通からみた木材―」 - 平岡由美子(京都大学 M2)
「ライン上流域の上水供給について ―国際ライン流域水道事業者共同体 LAWR(Internationale Arbeitsgemeinschaft der Wasserwerke im Rheineinzugsgebiet の設立への経緯と意義―」 - 佐藤秀昭(京都大学 M2)
「日本平成バブル期における日本型企業システムの変化 ―山一証券株式会社の人事異動(1966年〜1997年)から見る雇用関係」
日時:2014年7月15日(火) 14:00〜17:30
会場:京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 2階 公共政策大学院第二RPGルーム
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 3
- 日隈美朱(京都大学 D1)
「乾海苔産業の産地発展 修士論文の概要と今後の課題」 - 安岡邦浩(京都大学 D1)
「アメリカ合衆国の反トラスト政策 垂直統合に対する規制の登場とその背景」 - 石 鋭(京都大学 M2)
「1978年以降中国における経済・社会環境の変化と日系食品企業のマーケティング戦略 ―上海江崎グリコ食品有限公司を事例として―」
日時:2014年6月3日(火) 14:00〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 2階 公共政策大学院第二RPGルーム
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 2
- 小鈴康子(京都大学 D)
「産炭地域における生活保護制度と炭鉱離職者対策 −筑豊地区の事例を中心に−」 - 林 彦櫻(京都大学 D3)
「戦後日本における零細小売業の存続と変容」
日時:2014年5月20日(火) 13:00〜16:15
会場:京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 2階 公共政策大学院第二RPGルーム
社会経済史・経営史ワークショップ vol. 1
- 佐藤秀昭(京都大学 M2)
「日本平成バブルの形成と崩壊 ―山一証券株式会社自主廃業過程を事例と した、日本国内における経済主体の認識変容分析―」 - 見浪知信(京都大学 M2)
「物流からみた戦間期日本の分業構造の分析―四大都市圏の形成・発展」
日時:2014年4月15日(火) 13:00〜16:15
会場:京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 2階 公共政策大学院第二RPGルーム
読書会
通常ワークショップとは別に、有志で読書会を開催します。
※ 文献は、各自で入手(入手が困難な方はご連絡ください)
社会経済史・経営史WS 読書編 vol. 9
日程:2015年11月17日(火) 14:30〜
会場:京都大学 吉田キャンパス
購読文献:
社会経済史・経営史WS 読書編 vol. 8
日程:2015年10月27日(火) 14:30〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 経済学部5階会議室
購読文献:
社会経済史・経営史WS 読書編 vol. 7
日程:2015年 9月29日(火) 14:30〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 経済学部5階会議室
購読文献:
社会経済史・経営史WS 読書編 vol. 6
日程:2015年 7月14日(火)14:30〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 経済学部5階会議室
購読文献:
社会経済史・経営史WS 読書編 vol. 5
日程:2015年 5月28日(木)14:30〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 経済学部5階会議室
購読文献:
参考文献:
社会経済史・経営史ワークショップ 読書編 vol. 4
日時:2015年 4月28日(火) 10:00〜12:00
会場:京都大学 吉田キャンパス 経済学部5階会議室
購読文献:
参考文献(サブテキスト):
社会経済史・経営史ワークショップ 読書編 vol. 3
日時:2015年 3月19日(木)14:30〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 経済学部5階会議室
購読文献:
関連文献(参考文献)として:
社会経済史・経営史ワークショップ 読書編 vol. 2
日時:2015年2月27日(金) 14:30〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 経済学部5階会議室
購読文献:
社会経済史・経営史ワークショップ 読書編 vol. 1
日時:2015年1月28日(水) 14:30〜
会場:京都大学 吉田キャンパス 経済学部5階会議室
購読文献:
その他ワークショップ

経済史研究会
〔シンポジウム〕「恒木健太郎著『「思想」としての大塚史学―戦後啓蒙と日本現代史』(新泉社、2013年)をめぐって」
- 書評・阿知羅隆雄(滋賀大学)
- 報告・恒木健太郎−書評へのリプライと尾崎芳治著『経済学と歴史変革』を読んでの感想を中心に
- 討論
日時:2013年12月28日(土)13:00〜17:30
場所:京都大学 法経東館8階リフレッシュルーム
(参加希望の方は、坂出まで)

経営史学会関西部会共催ワークショップ
- 「イングランドにおける「精神薄弱者」とコミュニティ・ケア事業:1920-1950」 大谷誠氏(同志社大嘱託講師)
- 「資料課評議員会の活動と三菱財閥」 石井里枝氏(愛知大学)
日時:2013年11月30日(土) 13:30〜17:00
会場:京都大学法経東館(旧法経総合研究棟B1Fみずほホール)
共催:経営史学会関西部会(2013年度11月例会)

英語でのプレゼンテーションと論文執筆
講師:Laban Hassan (Japan Foundation;国際交流基金)
【第1回】
日時:2013年11月11日(月)16:30〜17:30
場所:京都大学 法・経総合研究棟法経東館 104演習室
【第2回】
日時:2013年11月12日(火)13:00〜14:00
場所:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 113演習室

戦前・戦後日本の労働市場
‘The prewar Japanese urban informal sector and the labour maret’
Laban Hassan (Japan Foundation;国際交流基金)
日時:2013年11月9日(土)15:00〜18:00

第31回経営史国際会議(富士コンファレンス)
日時:2013年9月14−15日
会場:京都大学 法・経総合研究棟 法経東館 地下1階 みずほホール
主催:経営史学会・CARIS
後援:京都大学経済学研究科・京都大学 東アジア経済研究センター

日本の戦時経済
- 原 朗(東京大学名誉教授)「近代日本の戦争と経済」
- 山崎 志郎(首都大学東京教授)
「太平洋戦争期の自給圏構想の崩壊―1944年度物資動員計画」 - 呂 寅満(韓国国立江陵原州大学校准教授)「戦時期の企業経営」
日時:2013年8月23日(金)15:00〜18:00
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 2階 201演習室

京都大学 卓越した大学院拠点形成のための国際ワークショップ2
- 黒澤 隆文 (京都大学)
"Structural Change, the Rise of Multinationals, and Regional Clusters" - Terumoto Ozawa (コロラド州立大学,アメリカ)
"Structural Change, the Rise of Multinationals, and Regional Clusters" - 橘川 武郎 (一橋大学)
"International Competitiveness of the Japanese and East Asian Petroleum Industry" - Arjan van Rooij(ラートボウト大学,オランダ)
"Competition, geography and strategy: The Dutch and Belgian chemical industries considered, 1970-2010." - Ben Wubs (エラスムス大学,オランダ)
"River dependence. Creating a Transnational Rhine Economy, 1850-2000"
Comment:塩地 洋・渡辺 純子(京都大学)
日時:2013年3月2日(土)13:00−17:30
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 地下1階 みずほホール
共催:京都大学 東アジア経済研究センター・CARIS

京都大学 卓越した大学院拠点形成のための国際ワークショップ1
- Gisela Hürliman (チューリッヒ大学,スイス)
"Modernized but still integrated: The Swiss Federal Railways on the path towards the future (1950s to 2000)" - ばん澤 歩 (大阪大学 大学院経済学研究科教授)
"Failure of obtaining the first national railway statistics in Germany in the 1870s and 1880s" - 中村 尚史 (東京大学 社会科学研究所教授)
"From competition to integration: Railway networks in Meiji Japan"
Comment:湯沢 威(学習院大学)
日時:2013年2月16日(土)14:00−17:00
会場:京都大学 吉田キャンパス 法経東館 地下1階 みずほホール
共催:京都大学 東アジア経済研究センター・CARIS