過去の研究会
2023年
2023年07月06日(木)17:00-18:30
報告者 | 直井 恵 氏(Department of Political Science, UC San Diego) |
---|---|
報告タイトル | How Political Tensions Fuel Cross-border Investment: American Consumer Hostility and Mergers and Acquisitions by Chinese and Japanese Firms (with Sichen Li) |
場所 |
京都大学大学院経済学研究科 法経東館3F 311演習室 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2023年06月15日(木)16:45-18:15
報告者 | Prof. William F. Lincoln (Claremont McKenna College) |
---|---|
報告タイトル | North Korea’s China Shock |
場所 |
京都大学大学院経済学研究科 法経東館1F 106演習室 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2023年05月25日(木)16:45-18:15
報告者 | 加藤 隼人 氏(大阪大学) |
---|---|
報告タイトル | A global minimum tax for large firms only: Implications for tax competition (co-authored with Andreas Haufler) |
場所 |
京都大学大学院経済学研究科 法経東館1F 106演習室 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2023年01月19日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 田所 篤 氏(京都大学) |
---|---|
報告タイトル | Tariff policies with firm heterogeneity and variable markups |
場所 | 107演習室およびオンライン会場(ハイブリッド開催) |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年
2022年12月22日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 藤井 大輔 氏(東京大学) |
---|---|
報告タイトル | The Impact of Trade on Resource Reallocations with Production Networks (with Kevin Lim) |
場所 | 311演習室およびオンライン会場(ハイブリッド開催) |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年11月17日(木)17:00-18:30
報告者 | 大越 裕史 氏(岡山大学) |
---|---|
報告タイトル | Keep Your Friends Close and Your Enemies Closer (with Hiroshi Mukunoki) |
場所 | 107演習室およびオンライン会場(ハイブリッド開催) |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年10月20日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 黒石 悠介 氏(一橋大学) |
---|---|
報告タイトル | The Value of Trademarks: Micro Evidence from Chinese Exports to Africa |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年07月07日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 坂部翔悟氏(コロンビア大学) |
---|---|
報告タイトル | Place-Based Policies and the Geography of Corporate Investment (with Cameron LaPoint) |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年06月30日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 浅海達也氏(桃山学院大学) |
---|---|
報告タイトル | Trade Liberalization, Educational Choice, and Income Distribution (With Taiji Furusawa and Yunfang Hu) |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年06月02日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | Prof. Cheng Chen (Clemson University) |
---|---|
報告タイトル | Multinationals and Structural Transformation |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年05月26日(木)17:00~18:30
報告者 | Prof. Theresa Greaney (University of Hawai'i at Manoa) |
---|---|
報告タイトル | Gender Inequality and the Influence of Foreign Firms: Evidence from Japan (with Ayumu Tanaka) |
場所 | 311演習室およびオンライン会場 |
備考 | 日本学術振興会外国人招へい研究者(短期)の助成を受けています。報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年4月28日(水)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 鈴木悠太氏(ペンシルベニア州立大学) |
---|---|
報告タイトル | Local Shocks and Regional Dynamics in an Aging Economy |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年3月16日(水)14:00~18:30 【京都ハーフデイ国際貿易・投資ワークショップ】
報告者 | 伊藤匡氏(学習院大学)、笹原彰氏(慶応義塾大学)、田中清泰氏(ジェトロ・アジア経済研究所) |
---|---|
場所 | 京都大学吉田キャンパス内 法経東館3階311演習室 ※オンラインとのハイブリッドで開催 |
プログラム | プログラムはこちらからご覧いただけます。 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2022年01月20日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 川窪悦章氏 (LSE) |
---|---|
報告タイトル | "Supply Chain Dynamics" (with Takafumi Suzuki) |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年
2021年12月02日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | Prof. René Belderbos (KU Leuven) |
---|---|
報告タイトル | Organizational Strategies for Knowledge Appropriation of Codified and Complex Technologies |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年11月04日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 牧岡亮氏(北海道大学) |
---|---|
報告タイトル | The Values of Face-to-Face Communication in Exports: A Case of Canton Fair during the SARS Epidemic |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年10月28日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | Prof. Alex Coad (Waseda University) |
---|---|
報告タイトル | Positioning firms along the capabilities ladder |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年07月29日(木)16:45-17:30 (修士論文発表会)
報告者 | Liu Yixuan(京都大学大学院経済学研究科 M2) |
---|---|
報告タイトル | “An Empirical Study on Trade Policy Uncertainty and Firm's Innovation: Evidence from US Listed Companies” |
場所 | 京都大学経済学研究科 法経東館 102演習室 ※オンラインとのハイブリッド開催になります。 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年07月1日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 杉田洋一氏(一橋大学) |
---|---|
報告タイトル | "The Impacts of AI, Robots, and Globalization on Labor Markets: Analysis of a Quantitative General Equilibrium GVC Model" (with Taiji Furusawa) |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年06月17日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 谷口美南 氏(ミュンヘン大学) |
---|---|
報告タイトル | What is the impact of EU enlargement on labor markets?: Estimating the effect of labor supply shock with a discrete choice model |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年05月27日(木)17:00-18:30【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 武田航平氏(LSE) |
---|---|
報告タイトル | On the Geography of Structural Transformation and Inequality |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年04月15日(木)17:00-18:30【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 木本 遼 氏 (慶應義塾大学大学院博士後期課程) |
---|---|
報告タイトル | Exporting and Labor Biased Technology Change: Evidence from Chilean Manufacturers |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2021年2月17日(水) 14:45~16:15 (修士論文発表会)
報告者1 | 小澤 駿弥(京都大学大学院経済学研究科 M2) |
---|---|
報告タイトル | "A study on US outward investment and investment treaties with a focus on the knowledge intensity of sectors" |
報告者2 | 伊藤 麟稀(京都大学大学院経済学研究科 M2) |
報告タイトル | "An Empirical Study of Centrality in Production Networks and International Technology Diffusion" |
備考 | 報告は英語で行われます。質疑応答では、日本語による質問も可能です。 |
場所 | オンライン会場 |
2020年
2020年12月17日(木)17:00-18:30 【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 稲田光朗氏(宮崎公立大学) |
---|---|
報告タイトル | "Promotion or Liberalization: The Effect of Targeted Investment Policies on FDI Inflows" |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2020年12月03日(木)17:00-18:30【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 戸堂康之氏(早稲田大学、University of Sydney) |
---|---|
報告タイトル | "The impact of supply-chain networks on interactions between the anti-COVID-19 lockdowns in different regions" (with Hiroyasu Inoue and Yohsuke Murase) |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2020年11月19日(木)17:00-18:30【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 渡部雄太氏 (Ph.D. candidate, Pennsylvania State University) |
---|---|
報告タイトル | Triangulating Multinationals and Trade |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2020年11月5日(木)17:00-18:30【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | Prof. John Tang (University of Melbourne) |
---|---|
報告タイトル | The age of epidemics: acute infectious disease and economic development in historical perspective |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2020年10月15日(木)17:00-18:30【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 清田耕造 氏(慶應義塾大学) |
---|---|
報告タイトル | "The Leontief Paradox Redux” |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2020年7月2日(木)17:00-18:20【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 澤田有希子 氏(龍谷大学) |
---|---|
報告タイトル | "Deep Regional Trade Agreements and Cross-border Technology Transfer: Theory and Evidence” (with Naoto Jinji, Xingyuan Zhang, and Shoji Haruna) |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2020年6月25日(木)17:00-18:20【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | 武智一貴 氏(法政大学) |
---|---|
報告タイトル | "Quality Sorting, Alchian-Allen Effect, and Geography" |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
2020年6月11日(木)17:00-18:30【慶應義塾大学・京都大学共催国際貿易(KKIT)ウェビナー】
報告者 | Ms. Haruka Takayama (Ph.D. candidate, University of Virginia) |
---|---|
報告タイトル | "Greenfield or Brownfield? Firm FDI Choice and Intangible Capital" |
場所 | オンライン会場 |
備考 | 報告および質疑応答は英語で行われます。 |
3月26日(木)15:00-16:00 <<Technical Seminar on OECD's Trade and Industrial Databases>>
報告者1 | Mr. Colin WEBB (Directorate for Science, Technology and Innovation, OECD) |
---|---|
報告タイトル1 | “International harmonized trade and industrial databases at OECD” |
報告者2 | Dr. Norihiko YAMANO (Directorate for Science, Technology and Innovation, OECD) |
報告タイトル2 | “Development of OECD’s multicountry industrial database – Technical challenges and empirical applications” |
場所 | 京都大学経済学研究科 法経東館 107演習室 |
備考 | セミナーはいずれの報告も英語で行われます。 |
2月20日(木) 17:15-18:00 (修士論文発表会)
報告者 | 岑 昕 (京都大学大学院経済学研究科 M2) |
---|---|
報告タイトル | “An empirical study on Immigration and Deep trade agreements” |
場所 | 京都大学経済学研究科 法経東館 107演習室 |
2019年
12月19日(木) 16:30-18:00
報告者 | 倪 彬 氏 (法政大学) |
---|---|
報告タイトル | "Outward FDI and firm-level employment dynamics in Japan: theory and evidence" |
場所 | 京都大学経済学研究科 法経東館 107演習室 |
12月13日(金) 15:00-18:00
報告者 1 | 松尾 美和 氏 (神戸大学) |
---|---|
報告タイトル1 | "Giving up job search because I don't have a car: Labor market participation and employment status among single mothers with and without cars" |
報告者 2 | 神事 直人 氏 (京都大学) |
報告タイトル2 | "How much does policy uncertainty affect foreign direct investment?: Micro-evidence from Japan's International Investment Agreements" |
場所 | 京都大学経済研究所 本館1階 第二共同研究室 |
備考 | 都市経済学ワークショップと共催。発表は英語で行われます。 |
11月28日(木) 10:30-12:00
【James Markusen教授による特別講義】
題目 | "What do multinational firms do?" |
---|---|
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館1F 107演習室 |
11月28日(木) 16:30-18:00
報告者 | Prof. James R. Markusen (University of Colorado at Boulder) |
---|---|
報告タイトル | "Per capita income and the demand for skills" (with Justin Caron and Thibault Fally) |
場所 | 京都大学経済学研究科 法経東館 8F リフレッシュルーム |
11月7日(木) 16:30-18:00
報告者 | 板倉健氏(名古屋市立大学) |
---|---|
報告タイトル | "Global Value Chains and Trade Response to Trade War" |
場所 | 京都大学経済学研究科 法経東館 107演習室 |
備考 | 報告は英語で行われます。 |
9月20日(金)15:00-18:00
報告者 1 | 森 知也 氏 (京都大学) |
---|---|
報告タイトル | "Inter-city trade" (with Jens Wrona) |
報告者2 | 清水 千弘 氏(東京大学) |
報告タイトル | "Gravity, counterparties, and foreign investment" (with Cristian Badarinza, Tarun Ramadorai) |
場所 | 京都大学経済研究所 本館1階 第二共同研究室 |
備考 | 都市経済学ワークショップと共催 |
7月25日(木)16:30-18:00
報告者 | Prof. Makoto Nirei (University of Tokyo) |
---|---|
報告タイトル | "Self-Organization of Inflation Volatility" (with Jose A. Scheinkman) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館1F 107演習室 |
備考 | 応用マクロ経済学セミナーとの共催。セミナーは英語で行われます。 |
7月4日(木)16:30-18:00
報告者 | Prof. Alireza Naghavi (University of Bologna) |
---|---|
報告タイトル | "Intellectual Property Rights, Innovator Migration and Innovation" (with Olena Ivus and Larry Qiu) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館1F 107演習室 |
5月31日(金)16:30-18:00
報告者 | Prof. Akira Sasahara (University of Idaho) |
---|---|
報告タイトル | "The Impact of Global Warming on Rural-Urban Migrations: Evidence from Global Big Data" (with Giovanni Peri) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館8Fリフレッシュルーム |
備考 | 都市経済学ワークショップとの共催。 |
【国際経済学セミナー (International Economics Seminar)/2nd China-Japan Youth Conference on Trade, Exchange Rate and Labor】
日時 (Date) | 5月14日(火)9:30-17:30 (Tuesday, May 14) |
---|---|
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館地下1階 みずほホール (Mizuho Hall, Faculty of Law and Faculty of Economics East Building, B1F) |
プログラム (Program) | こちらからダウンロードできます (A program can be downloaded from here.) (4月15日更新, Updated on April 15) |
備考(Note) | 報告および討論はすべて英語で行われます。(All presentations and discussions will be conducted in English.) |
2月21日(木) 15:30-16:15(修士論文発表会)
報告者 (Speaker) | 石田和己(京都大学大学院経済学研究科 M1(短修生)) |
---|---|
報告タイトル (Title) | 「対日直接投資の要因と中国の関係についての研究」 |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)1F 107演習室 |
【国際経済学セミナー・ミニワークショップ】
日時 (Date & Time) | 2019年2月7日(木)14:00-18:00 |
---|---|
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8F リフレッシュルーム |
プログラム (Program) |
14:00-15:10 吉見太洋氏(中央大学)・松浦寿幸氏(慶應義塾大学産業研究所) "Costs of Utilizing Regional Trade Agreements" 15:15-16:25 早川和伸氏(ジェトロ・アジア経済研究所) "A New Measure of Trade Creation Effect in Regional Trade Agreements" 16:30-18:00 Prof. Hiro Kasahara (University of British Columbia/一橋大学) "Grain Exports and China's Great Famine, 1959-1961: County-Level Evidence" (with Bingjing Li) |
1月24日(木) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 加藤隼人氏(日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Firm Location under Trade Cost Uncertainty" (with Toshihiro Okubo) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)1F 107演習室 |
2018年
12月21日(金) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 岸慶一氏(関西大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Trade Liberalization, Inefficient New Entrants, and Productivity" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8F リフレッシュルーム |
備考(Note) | 応用マクロ経済学セミナーとの共催。 |
12月20日(木) 10:30~12:00 (Thursday, December 20)
報告者 (Speaker) | Dr. Jeremie Cohen-Setton (Peterson Institute for International Economics )、Dr. Thomas Helbling (the IMF Asia-Pacific Department) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Sustaining Economic Growth in Asia" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館1F 107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
備考(Note) | 史的分析セミナー・応用マクロ経済学セミナーと共催。(Joint with Economic and Business History Seminar and Applied Macro Seminar) 下記の書籍の概要に関する報告です。 Jérémie Cohen-Setton (PIIE), Thomas Helbling, Adam S. Posen (PIIE) and Changyong Rhee (2018). Sustaining Economic Growth in Asia. N.Y.:Columbia University Press. |
11月29日(木) (Thursday, November 29)
【James Anderson教授による特別講義 (Special lecture by Professor James Anderson)】
時間 (time) | 10:30-12:00 |
---|---|
講義題目 (title of the lecture) | The Gravity Model |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館1F 107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
16:30-18:00
報告者 (Speaker) | Prof. James E. Anderson (William B. Neenan S.J. Millennium Professor of Economics, Boston College, 一橋大学社会科学高等研究院特任教授) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Short Run Gravity" (with Yoto V. Yotov) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8F リフレッシュルーム (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. Room #817 on 8th floor) |
11月9日(金) 16:30-18:00 (Friday, November 9)
報告者 (Speaker) | Prof. ByeongHwa Choi (National Taiwan University) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Did Product and Geographical Diversification Soften the Impact of Global Trade Shocks?" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8F リフレッシュルーム (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. Room #817 on 8th floor) |
10月12日(金) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 加納隆氏(一橋大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Trend Inflation and Exchange Rate Dynamics: a New Keynesian Approach" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8F リフレッシュルーム |
備考(Note) | 応用マクロ経済学セミナーとの共催。 |
7月26日(木) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 黒川義教氏(筑波大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Factor Intensity Reversals Redux" (with Kozo Kiyota) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)1F 107演習室 |
備考(Note) | 応用ミクロ経済学セミナーとの共催。 |
7月24日(火) 15:00-18:00 (Tuesday, July 24) ※曜日・時間・場所が通常と異なります。
第1報告者 (First Speaker) | Ms. Yoko Sakamoto (坂本陽子氏) (Ph.D. candidate, University of Wisconsin-Madison) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Product Life-Cycle and Geography of Innovation" |
第2報告者 (Second Speaker) | Prof. Olena Ivus (Smith School of Business, Queen's University) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Patent Reforms and Exporter Behaviour: Firm-level evidence from developing countries" (with Walter Park) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 京都大学大学院経済学研究科 法経東館 8F リフレッシュルーム (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. Room #817 on 8th floor) |
備考(Note) | セミナーはいずれの報告も英語で行われます。(Both talks will be conducted in English.) |
7月5日(木) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 川越吉孝氏(京都産業大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Tariff and Tax Reform under Imperfect Competition in an International Transportation Sector" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)1F 107演習室 |
6月1日(金) 14:45-16:15 (Fri., June 1) ※曜日・時間帯・場所が通常と異なりますのでご注意下さい
報告者 (Speaker) | Prof. Yu-Chin Chen (University of Washington) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Understanding Exchange Rates through Term Structures" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館3F 311演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 3F 311 Seminar Room) |
備考(Note) | 応用マクロ経済学セミナーと共催 (Joint with Applied Macro Seminar) セミナーは英語で行われます (The seminar will be conducted in English.) |
引き続き、16:30-18:00まで同じ場所にてマクロ経済学研究会が開催されます。詳細はマクロ経済学研究会HPをご覧ください。
5月24日(木) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 佐藤美里氏(学術振興会特別研究員) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Naked Exclusion under Exclusive-offer Competition" (with Hiroshi Kitamura and Noriaki Matsushima) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)1F 107演習室 |
3月20日(火)10:30~17:00
場所(Room) | 京都大学大学院経済学研究科法経東館8F リフレッシュルーム |
---|
3月1日(木) 16:00-18:00
第1報告者 (First Speaker) | 新宅公志氏(京都大学経済学研究科附属プロジェクトセンター ジュニアリサーチャー) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "An impact of sectoral development on the distribution of trade gains through wage inequality and unemployment" |
第2報告者 (Second Speaker) | 伊藤公二氏(京都大学経済研究所) |
---|---|
報告タイトル (Title) | 「中小企業の国際化:輸出前・輸出後のプロフィール」 |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8F リフレッシュルーム |
2月15日(木)
14:45-15:30(修士論文発表会)
報告者 (Speaker) | 王敏氏(京都大学大学院経済学研究科 M2) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Offshoring and Employment in a Model of Heterogeneous Firms" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
備考(Note) | 修士論文の発表会です. |
16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 伊藤萬里氏(青山学院大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Trade exposure and electoral protectionism: Evidence from Japanese politician-level data" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
2017年
11月30日(木) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 石瀬寛和氏(大阪大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Trade Implications of Trend Inflation: Inflation as a Long-run Source of Comparative Advantage and Welfare Improvement" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
10月5日(木) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 大東一郎氏(慶応義塾大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Open-Access Renewable Resources and Urban Unemployment: Dual Institutional Failures in a Small Open Economy" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
8月8日(火) 16:30-18:00 (Tue., August 8, 2017)
報告者 (Speaker) | Prof. Ronald Davies (University College Dublin) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "The Heterogeneous Impact of Brexit: Early Indications from the FTSE" (with Zuzanna Studnicka) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 8F Refresh Room) |
備考(Note) | セミナーは英語で行われます (The seminar will be conducted in English.) |
7月20日(木) 16:30-18:00 (Thu., July 20, 2017)
報告者 (Speaker) | Prof. Yan Ma (馬 岩 教授) (Kobe University, 神戸大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Innovation, Growth, and the Distribution of Human Capital" (jointly with Eric Bond) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
備考(Note) | セミナーは英語で行われます (The seminar will be conducted in English.) |
6月22日(木) 16:30-18:00 (Thu., June 22)
報告者 (Speaker) | Prof. Alireza Naghavi (University of Bologna) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Intangible Assets and the Organization of Global Supply Chains" (joint with S. Bolatto, G. Ottaviano, K. Zajc) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
備考(Note) | セミナーは英語で行われます (The seminar will be conducted in English.) |
4月20日(木) 16:30-18:00 (Thu., April 20)
報告者 (Speaker) | Prof. Prasada Rao (University of Queensland, Australia) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Spacial Chaining of Price Indexes to Improve International Comparisons of Prices and Real Incomes" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 8F Refresh Room) |
備考(Note) | 応用ミクロ経済学セミナー及び応用マクロ経済学セミナーとの共催。(Joint with Applied Micro Seminar and Applied Macro Seminar)セミナーは英語で行われます(The seminar will be conducted in English.) |
3月14日(火) 16:30-18:00 ※曜日が通常と異なりますので,ご注意下さい.
第1報告者 (First Speaker) | 鎌田伊佐生氏(神戸大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "The Internationalization of Firms and Management Practices: A Survey of Firms in Vietnam"(佐藤仁志氏、田中清泰氏との共著) |
第2報告者 (Second Speaker) | 佐藤仁志氏(ジェトロ・アジア経済研究所) |
報告タイトル (Title) | "Temporary Jobs and Globalization" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館107演習室 |
2月23日(木)
15:00-15:45 (修士論文発表会)
報告者 (Speaker) | 圓花弘樹(京都大学大学院経済学研究科 M2) |
---|---|
報告タイトル (Title) | グローバル化、企業の立地選択、及び内生成長ー企業の異質性の役割ー |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム |
備考(Note) | 修士論文の発表会です. |
16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 大槻恒裕氏(大阪大学国際公共政策研究科) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Consumer Safety and Technical Regulations" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム |
備考(Note) | |
1月26日(木) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 伊藤公二氏(京都大学経済研究所) |
---|---|
報告タイトル (Title) | 企業の分業と国際化 ~独立本社・複数事業所の設立と輸出開始の関係~ |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
2016年
12月9日(金) 16:30-18:00 (Fri., Dec 9) 曜日・場所が通常と異なります。
報告者 (Speaker) | Prof. Anna Rita Bennato (Loughborough University, UK) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "The Incidence of Fines on Cartel Dynamic Pricing" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 8F Refresh Room) |
備考(Note) | 応用ミクロ経済学セミナーとの共催。(Joint with Applied Micro Seminar.) セミナーは英語で行われます(The seminar will be conducted in English.) |
11月17日(木) 16:30-18:00 (Thu., Nov 17)
報告者 (Speaker) | Prof. Cheng Chen (University of Hong Kong) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Policy Uncertainty and Foreign Direct Investment: Evidence from the China-Japan Island Dispute" (with Tatsuro Senga, Chang Sun and Hongyong Zhang) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
備考(Note) | セミナーは英語で行われます(The seminar will be conducted in English.) |
10月6日(木) 16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 遠藤正寛氏(慶應義塾大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "The Effect of Import Competition and Offshoring on Wages: Evidence from Japanese Matched Worker-Firm Data"(邦題:輸入競争とオフショアリングが賃金に与える影響:日本の企業・労働者接合データを用いた分析) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
備考(Note) | 応用ミクロ経済学セミナーとの共催。 |
7月15日(金) 15:00-18:00
第1報告者 (First Speaker) | Prof. Nori Tarui (University of Hawaii, Manoa) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Aligning Electric Utilities' Incentives with State Agenda: The Case of Revenue Decoupling in the United States" |
第2報告者 (Second Speaker) | 中西訓嗣氏(神戸大学) |
報告タイトル (Title) | "Endogenous determination of optimal choice of product scope for multi-product firms, and trade liberalization" (with Kazuki Okahara) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館8Fリフレッシュルーム |
備考(Note) | 応用ミクロ経済学セミナーとの共催。曜日と場所が通常と異なりますので、ご注意下さい。 |
6月16日(木) 16:30-18:00 (Thu., June 16)
報告者 (Speaker) | Prof. Joseph Mai (School of Economics and Management, Tongji University) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Tariff Cooperation in Free Trade Areas" |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
備考(Note) | セミナーは英語で行われます(The seminar will be conducted in English.) |
5月19日(木) 16:30-18:00 (Thu., May 19)
報告者 (Speaker) | Prof. Brian Copeland (University of British Columbia, Canada) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Trade and fisheries subsidies" (co-authored with Basak Bayramoglu and Jean-Francois Jacques) |
場所 (Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
備考(Note) | セミナーは英語で行われます(The seminar will be conducted in English.) |
4月28日(木)16:30-18:00
報告者 (Speaker) | Prof. Masao Nakamura (University of British Columbia, Canada) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Bargaining Models of Foreign Direct Investment with Host Country Market Structures and Policy Implications" (with Anming Zhang) |
場所(Room) | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
備考(Note) | セミナーは英語で行われます(The seminar will be conducted in English.) |
2月18日(木)16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 田中鮎夢氏(摂南大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "How Does UNESCO's Convention on Cultural Diversity Affect Trade in Cultural Goods?" (with Naoto Jinji) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
2月4日(木)15:15-18:00
報告者 (Speaker) | Dr. Nobu Yamashita (RMIT University, Australia) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "An Empirical Assessment of Defensive Innovation to Chinese Import Competition in Japan" |
報告者 (Speaker) | Prof. Colin Davis (Doshisha University) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Innovation and Production Offshoring with Fully Endogenous Productivity Growth" (with Ken-ichi Hashimoto) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 (Faculty of Law and Faculty of Economics East Bldg. 1F #107) |
備考 (Note) | セミナーはいずれの報告も英語で行われます。(Both talks will be conducted in English.) |
1月28日(木)16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 清田耕造氏(慶應義塾大学産業研究所) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Understanding the Cross-country Productivity Gap of Exporters" (with Toshiyuki Matsuura and Lionel Nesta) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
備考 | CAPS研究会と共催。 |
1月8日(金)16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 高塚創氏(香川大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Do Larger Countries Have Higher Welfare?" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム |
2015年
12月17日(木)16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 早川和伸氏(ジェトロ・アジア経済研究所) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Impact of Import Delay on Export Patterns" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
11月5日(木)15:00-16:30 (Thu., November 5)
報告者 (Speaker) | Prof. Gene M. Grossman (Princeton University) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Balanced Growth Despite Uzawa" |
場所 | 経済研究所北館1階N101室 |
備考 | Market Quality Workshopと共催 |
10月29日(木)16:30-18:00
報告者 (Speaker) | 服部圭介氏(大阪経済大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | Optimal Trade Policy under Endogenous Sequence of Firms' Price and Quantity Choices |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
7月31日(金)16:30-18:00 (Fri., July 31)
報告者 (Speaker) | 阿部顕三氏(大阪大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "The Impact of Economic Measures on Child Labor in a Dual Open Economy" (with Hiroaki Ogawa) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8F リフレッシュルーム (Room #817 on 8th floor) |
7月23日(木)16:30-18:00 (Thu., July 23)
報告者 (Speaker) | 伊藤由希子氏(東京学芸大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Are there trade-offs between the existing and the new foreign activities?" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
6月17日(水)16:30-18:00 (Wed.,June 17)
報告者 (Speaker) | 斉藤宗之氏(奈良県立大学) |
---|---|
報告タイトル (Title) | "Environmental Goods and Measures for their Promotion: An Analysis Using a Fair Wage Model" (with Yasuyuki Sugiyama) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム(Room #817 on 8th floor) |
5月20日(水)16:30-18:00 (Wed., May 20)
報告者 (Speaker) | Prof. Peter M. Morrow (University of Toronto) |
---|---|
報告タイトル (Title) | “Identification, HOV, and Factor Biased Technology” (joint with Daniel Trefler) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム(Room #817 on 8th floor) |
4月23日(木)16:30-18:00 (Thu., April 23)
報告者 (Speaker) | Prof. John Gilbert (Utah State University) |
---|---|
報告タイトル (Title) | A New Measure of Economic Distance (with Eric O'N. Fisher, Kathryn G. Marchall, and Reza Oladi) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
3月19日(木)16:30-18:00
報告者 | Prof. Wilfred J. Ethier (University of Pennsylvania) |
---|---|
タイトル | ``The Political Economy of Trade Agreements" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
2月19日(木)16:30-18:00 (修士論文発表会)
<報告 1> 16:30-17:10 | |
---|---|
報告者 | 小津舞里子氏(M2) |
報告タイトル | ``A model of intellectual property rights, licensing and innovation" |
<報告 2> 17:15-17:55 | |
報告者 | 武田航平氏(M2) |
報告タイトル | ``Coagglomeration: Cluster Based Approach" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
1月15日(木)16:30-18:00
報告者 | 古沢泰治氏(一橋大学) |
---|---|
タイトル | ``Relationship Specificity, Market Thickness, and International Trade" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
2014年
12月18日(木)16:30-18:00
報告者 | Dr. Pierre-Louis Vézina (University of Birmingham) |
---|---|
タイトル | "Production fragmentation, Upstreamness, and Value-added: Evidence from Factory Asia 1985-2005" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
備考 | ※セミナーは英語で行われます(The seminar will be conducted in English.) |
11月6日(木)16:30-18:00
報告者 | 高内一宏氏(関西大学) |
---|---|
タイトル | "Rules of origin and uncertain cost of compliance" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)107演習室 |
備考 | 論文はここからダウンロードできます。 |
10月8日(水)16:30-18:00
報告者 | Prof. Lex Zhao(趙来勲氏)(RIEB, Kobe University) |
---|---|
タイトル | "The Chinese dual labor market and export boom" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)8Fリフレッシュルーム(Room #817) |
備考 | ※セミナーは英語で行われます(The seminar will be conducted in English.) |
10月3日(金)16:30-18:00
報告者 | Prof. Kunio Tsuyuhara(露原邦夫氏) (University of Calgary) |
---|---|
タイトル | "On-the-Job-Search, Wage Dispersion and Trade Liberalization" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟)101演習室 |
備考.1 | ※応用マクロ経済学セミナーと共催 |
備考.2 | ※論文はここからダウンロードできます |
7月24日(木)16:30-18:00
報告者 | 森田忠士氏(近畿大学) |
---|---|
タイトル | Trade Integration, Welfare and Horizontal Multinationals: a three-country model |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1F 107演習室 |
7月3日(木)16:30-18:00
報告者 | 手島健介氏(メキシコ自治工科大学(ITAM)) |
---|---|
タイトル | Assortative Matching of Exporters and Importers (with Yoichi Sugita and Enrique Seira) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1F 107演習室 |
6月13日(金)16:30-18:00
報告者 | Prof. Brian K. Kovak (Carnegie Mellon University) |
---|---|
タイトル | ``Trade Reform and Regional Dynamics: Evidence From 25 Years of Brazilian Matched Employer-Employee" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 8F リフレッシュルーム |
4月23日(水)16:30-18:00 【国際経済学セミナー・応用ミクロ経済学ワークショップ合同】
報告者 | Prof. Larry D. Qiu (University of Hong Kong) |
---|---|
タイトル | "Foreign Acquisitions and Firm Productivity: Evidence from China" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 8F リフレッシュルーム |
3月5日(水)16:30-18:00 【国際経済学セミナー・応用ミクロ経済学ワークショップ合同】
報告者 | Prof. Federico Etro (Ca' Foscari University of Venice) |
---|---|
タイトル | "Monopolistic competition when income matters" (with Paolo Bertoletti) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 201演習室(※通常と部屋が異なりますのでご注意下さい) |
備考 | ※論文は次よりダウンロードできます. Federico Etro氏の報告論文 |
1月23日(木)15時00分~18時00分
報告者(1) | 若森直樹氏 (University of Mennheim) |
---|---|
タイトル | How Would Hedge Fund Regulation Affect Investor Behaivor? Implications for Systemic Risk |
報告者(2) | 松浦寿幸 氏(慶應義塾大学産業研究所) |
タイトル | "Heterogeneous Impact of Trade Liberalization on Vertical FDI: Evidence from Japanese firm-level data" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階107演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップ と共催。 松浦氏の報告論文は RIETI DP No.13-E-020で見ることができます。 |
2013年
12月18日(水)16時00分~18時
報告者 | Prof. Donald Davis(Columbia University) |
---|---|
タイトル | "Comparative Advantage of Cities"(with Jonathan I. Dingel) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 8Fリフレッシュルーム |
備考 | 都市経済学ワークショップ と共催。 ※曜日,開始時刻,場所ともに通常と異なるので注意して下さい. |
11月29日(金)15:00-18:00 Fri., November 29 【国際経済学・応用マクロ経済学合同セミナー International Economics & Applied Macroeconomics Joint Seminar】
報告者1(Speaker 1) | Prof. Hiroshi Mukunoki (Gakushuin University)(椋寛氏(学習院大学)) |
---|---|
タイトル1(Title 1) | "Preferential Trade Agreements, Technology Adoption and the Speed of Attaining Free Trade" |
報告者2(Speaker 2) | Dr.Martin Berka (Victoria University of Wellington) |
タイトル2(Title 2) | "Real exchange rate and sectoral productivity in and out of the Eurozone" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 102演習室 Room 102 in the East Building of the Faculties of Law and Economics |
備考 | *※このセミナーは英語で行われます.The talks in this seminar will be given in English. 応用マクロ経済学セミナー と共催 |
10月31日(木)16時30分~18時
報告者 | 内藤巧氏(早稲田大学) |
---|---|
タイトル | " An Eaton-Kortum model of trade and growth " |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 107演習室 |
備考 | IDEAS よりDiscussion Paperをダウンロードできます。 |
8月5日(月)16時~17時30分
講師 | 鎌田伊佐生氏(La Follette School of Public Affairs, University of Wisconsin-Madison) |
---|---|
タイトル | 「貿易、通商協定と労働基準について」(Trade, Trade Agreements, and Labor Standards) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 108演習室 |
備考 | 「国際経済学特別レクチャー」(Special Lecture in International Economics) |
7月25日(木)16時30分~18時
報告者 | 東田啓作氏(関西学院大学) |
---|---|
タイトル | " Trade in Used Durables and Recycling Policies " |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 108演習室 |
7月18日(木)16時30分~18時
報告者 | 鎌田伊佐生氏(University of Wisconsin-Madison) |
---|---|
タイトル | " Revealed Comparative Advantage and Extensive Margins of Heterogeneous Firms (with Steven Husted and Shuichiro Nishioka) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 108演習室 |
6月20日(木)16時30分~18時
報告者 | 川越吉孝氏(京都産業大学) |
---|---|
タイトル | 「国際輸送部門が存在する下での環境税の効果」(阿部顕三氏との共著) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 108演習室 |
6月14日(金)16時30分~18時
報告者 | 荒知宏氏(福島大学) |
---|---|
タイトル | " Institutions as a Source of Comparative Advantage " |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 103演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップ と共催 |
5月30日(木)16時30分~18時
報告者 | 吉田裕司氏(滋賀大学) |
---|---|
タイトル | "Intra-National Regional Heterogeneity in International Trade: Simultaneous Estimation of Exports and Production of Domestic Regions" |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 108演習室 |
3月8日(金)15時00分~
報告者(1) | 村田安寧氏(日本大学) |
---|---|
タイトル | Spatial Frictions (with Kristian Behrens, Giordano Mion, and Jens Suedekum) |
報告者(2) | Marcus Berliant氏(Washington University in St.Louis) |
タイトル | A Scale-Free Transportation Network Explains the City-Size Distribution(with Hiroki Watanabe) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 8階リフレッシュルーム |
備考 | 都市経済学ワークショップ及び 応用ミクロ経済学ワークショップ と共催 |
2012年
3月9日(金)16時30分~
報告者 | Prof. John Conley (Vanderbilt University, The Editor of Economics Bulletin and Journal of Public Economic Theory) |
---|---|
タイトル |
A Dixit-Stiglitz General Equilibrium Model with Oligopolistic Markets: When Enough is Enough
![]() |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 105演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップ 及び都市経済学ワークショップと共催 |
1月5日(木)16時30分~
報告者 | Prof. Hideo Konishi (Boston College) |
---|---|
タイトル | A Monopolistic Competition Model with Market for Heterogeneously Skilled Workers (with Taiji Furusawa) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 105演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップ 及び都市経済学ワークショップと共催 |
2011年
5月26日(木)16時30分~
報告者 | 神事直人氏 (京都大学経済学研究科) |
---|---|
タイトル | Does the Structure of Multinational Enterprises' ActivityAffect Technology Spillovers? (with Xingyuan Zhang and Shoji Haruna) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 105演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップと共催 |
4月26日(火)16時30分~
報告者 | Dr. Martin Berka (Massey University, Department of Economics and Finance) |
---|---|
タイトル |
What determines the European real exchange rates?
![]() |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 法経東館(旧称:法経総合研究棟) 1階 108演習室 |
備考 | 数理ファイナンスセミナーと共催 |
2月17日(木)16時30分~
報告者 | 石井光氏(関西大学経済学部) |
---|---|
タイトル | Access Price Regulation and Strategic Infrastructure Investment in Vertically Related Markets |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 東館(旧称:法・経総合研究棟) 1階 105演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップと共催 |
1月20日(木)16時30分~
報告者 | 石川城太氏(一橋大学大学院経済学研究科) |
---|---|
タイトル | International Rent-shifting under Foreign Entry through R&D and Licensing (with T. Okubo) |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 東館(旧称:法・経総合研究棟) 1階 105演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップと共催 |
2010年
12月16日(木)16時30分~
報告者 | 加納和子氏(University of Technology Sydney, Australia) |
---|---|
タイトル | Exaggerated Death of Distance: revisiting distance effects on regional price dispersions |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 東館(旧称:法・経総合研究棟) 1階 105演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップと共催 |
12月15日(水)16時30分~
報告者 | Prof. Ngo Van Long (McGill University, Canada) |
---|---|
タイトル |
Green Policies Can Harm the Environment: A Dynamic Model with Supply-Side Considerations
![]() |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 東館(旧称:法・経総合研究棟) 8階 リフレッシュルーム※ |
※ エレベーターを降りて廊下の突き当たりにある部屋です |
12月2日(木)16時30分~
報告者 | 中嶋亮氏(横浜国立大学経済学部) |
---|---|
タイトル | Localized knowledge spillovers and patent citations: A distance-based approach |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 東館(旧称:法・経総合研究棟) 1階 105演習室 |
備考 | 応用ミクロ経済学ワークショップと共催 |
5月27日(木)16:30 - 18:00
報告者 | Prof. Olena Ivus (University of Prince Edward Island) |
---|---|
タイトル | Stronger patent protection: Quantity, price, and variety response of exports |
場所 | 京都大学大学院経済学研究科 東館1階 105演習室 |