| English |

正式名称 :

平成23年度 科学研究費 基盤研究(A)

「地域の競争優位 ―国際比較産業史の中のヨーロッパと東アジア」

Competitive Advantage of Regions: Comparative Studies of Industries in Europe and East Asia
(JSPS [Japan Society for the Promotion of Science] Grant-in-Aid for Scientific Research(A) , KAKENHI project)

略式呼称 : CARIS(カリス)

Competitive Advantage of Regions & Industries (Study)

課題番号 : 23243055

 

計画目的 :

本研究の目的は,欧州・東アジア両地域の歴史的諸条件が,戦後産業史の動態,特に競争力の動態と如何なる関係にあるのかを解明することである。具体的には次の3点を課題とする。

  1. 欧州・東アジアの産業競争力に関する歴史的マッピング。複数の指標・観測時点で産業とその競争力の分布を把握し,地域内・地域間の産業類型と相互関係(移転と産業間の連関)を解明する。
  2. 産業史分析の体系化。技術・商品・市場・分業と付加価値連鎖の視点から産業論を整理し,新旧の分析概念を位置づけ,かつ歴史学固有の視点(「絶対時間」(=時代)・複数の「時間」関係の積極的意義づけと「実在根拠」〔M.ウェーバー〕解明)に基づいて分析を行う。
  3. 欧州・東アジアという「地域」を分析単位に産業動態・競争力要因を解明する。日本での産業史研究の蓄積を活かしつつ,「欧州優位産業」の競争力要因に着目することで,日本の産業論(史)研究に伏在する死角を克服する。

また本研究は,以下5つの研究上の課題(1〜5)と,2つの方法論的課題(6・7)に応えることも,目的としている。

  1. 分析単位を国から「地域」に移した上で,産業別に「地域」の内部構造を分析する。
  2. 欧州を比較対象とすることにより,北米や日本・東アジア中心の既存産業史研究に新たな知見を加える。
  3. 地域間類型比較・地域間モデル移転の問題や,地域内の類型のグローバルな位置関係という,「欧州企業」や「東アジア優位産業」に関する既存研究が踏み込んでいない問題について解明する。
  4. 産業間比較・地域間比較を可能にするような比較基準の明確化,すなわち産業論の方法論的体系化や,過去の産業論的な研究についての再評価を試みる。
  5. 上述のように歴史学固有の方法論的意義を意識しこれを応用する。
  6. 濃密な国際連携組織によって国境・言語による分断を克服する。
  7. 概念・分析手法のすり合わせ,規模・範囲の経済の利用,外国史・日本史専門家の相互乗り入れと相互学習を実現する。

組織図 :

 

 

TOP ▲