今後の予定
これまでの活動
2016年
新刊発行 2016年 (橘川武郎・黒澤隆文・西村成弘〔編〕)
【執筆者】黒澤隆文、西村成弘、橋野知子、ピエール=イヴ・ドンゼ、藤岡里圭 、李 澤建、ディミトリ・アナスタキス、中島裕喜、レイモンド・G・ストークス、橘川武郎、ヌリア・プーチ、マティアス・キッピング、ブラム・バウエンス、ケーティ・スライタマン、今城 徹
訳者:牧 幸輝、下門直人、安岡邦浩、 井澤 龍
ハードカバー / 362ページ
出版社: 名古屋大学出版会
発売日: 2016/4/20
2015年
CARIS Workshop Industries and Global Competition: Business Beyond Borders in the Historical Perspective 開催・報告
- 【日 時】
- 2015年11月5日(木)
- 【会 場】
- アメリカ・ボストン CGIS South, Harvard University
- 【内 容】
- ◆ 研究報告
- 1. Kurosawa, Takafumi
- “Methodology and Concepts of Industry History Studies”
- 2. Hashino, Tomoko
- “Technology Transfer and Diffierent Development Paths of Silk-Weaving Districts in Modern Japan”
- 3. HIRAO, Takashi
- “Globalization of the Japanese Tobacco Industry”
- 4.Fujioka, Rika
- “The impact of globalization on department stores”
- 5.Nakajima, Yuki
- “Beyond the Keiretsu: the development of the Japanese electronics components suppliers”
- 6.Nishimura, Shigehiro
- “Global Electrical Equipment Industry: Competitveness of GTCC and Recombination of Alliances”
- 7.Yongue, Julia
- “Business Models without Borders: French Connections to the Japanese Vaccine Industry”
WEHC 2015(17th World Economic History Congress) 参加・報告
- 【日 時】
- 2015年8月3日(月)-8月7日(金)
- 【会 場】
- 京都 Kyoto International Conference
- 【内 容】
- 大会公式Webサイトを参照
下記の通り、本科研に関する報告を行う
- 【DAY 2 A, 14】 Visiting Industrial Districts in History and Developing World
- 〔Tomoko HASHINO, Keijiro OTSUKA〕
- Tomoko HASHINO: Comparative Development of Weaving Districts in Modern Japanese Economic History: Kiryu, Fukui and Nishijin, 1870-1930
- 【DAY 2 B, 02】 Businessmen and their organisations: impacts of the diversity on Economic Development. Europe – Asia – America - 19-21th C.
- 〔Danièle FRABOULET, Pierre VERNUS, Philip OLLERENSHAW〕
- Tomoko HASHINO: New technologies and new marketing: The case of local trade associations in weaving districts in Japan
- 【DAY 4 A, 15】The Globalization of Medicine and Public Health: Economic and Social Perspectives (1850-2000)
- 〔Donzé PIERRE-YVES, Thomas DAVID〕
- Julia S. YONGUE: Traditional Medicines Go Global: Business, “New” Drug Development and Health Inequalities
- Pierre-Yves DONZÉ: Introduction
- 【DAY 4 B, 11】Total War, International Business and Organizational Innovation
- 〔Ben WUBS, Takafumi KUROSAWA, Neil FORBES〕
- Takafumi KUROSAWA and Ben WUBS: Total War, Political Risk and Organizational Change of Swiss and (Anglo)-Dutch Multinationals
- Takeo Kikkawa : War and innovation: Two entrepreneurs who led Japan’s miracle post-war restoration
- 【DAY 5 A, 12】 Varieties in regional competitiveness: Location and re-location of business in the 20th century
- 〔Takafumi KUROSAWA, Bram BOUWENS, Matthias KIPPING, Jari OJALA〕
- Takafumi Kurosawa: The Rise, Decline and Resilience of the Versatile Supporting Industry : Cases from East Asia
- So Hirano: Rising of New Chemical industry in East Asian Region: Gaining and Sustaining Competitive Advantage in Electronic Devices
- Shigehiro Nishimura: Technology, Marketing, and Government: Competitiveness of the East Asian Electrical Equipment Industry
- Julia YONGUE: Exploring the Rise of Big Pharma: A French-Inspired Model for the Global Vaccine Industry
- 【DAY 5 A, 13】 The Globalization of the Luxury Industry (1970-2010)
- 〔Rika FUJIOKA, Pierre-Yves DONZÉ〕
- Rika FUJIOKA and Pierre-Yves DONZÉ: The Globalization of the Luxury Industry (1970-2010)
- Tomoko HASHINO: Emergence of Luxury Market and the Survival of Japanese Traditional Kimono Weaving Industry in the Second Half of the 20th Century
BHC-EBHA 2015年合同会議 参加・報告
- 【日 時】
- 2015年6月24日(水)-6月27日(土)
- 【会 場】
- アメリカ・マイアミ Hyatt Regency Miami
- 【内 容】
- 大会公式Webサイトを参照
下記の通り、本科研に関する報告を行う
- 2.F Inequalities in International Business and Trade
- Takeo Kikkawa and Akira Itagaki and Yumiko Itagaki: Inequality among Industries and Companies: Comparative Business Activities to Mitigate Climate Change in Japanese Consumer Industries
- 7.A Does Methodology Matter?
- Takafumi Kurosawa: Who Are We? History and Identity of Business History Societies
- 8.E Patents, Patentees, and Performance
- Shigehiro Nishimura: Technological Divide or Managerial Divide? A Comparative Study on the Patent Management of General Electric and Westinghouse
- 10.F Competition and Collaboration in Three Industries
- Pierre-Yves Donzé and Ben Wubs: Competition and Cooperation in the Global Electronics Industry: The Case of X-Ray Equipment, 1900-1970
- 11.C Medical Business History
- Julia S. Yongue: Traditional Medicines Go Global: Business, "New" Drug Development, and Health Inequalities
2014年
第7回 定例研究会
- 【日 時】
- 2014年11月22日(土)13:00-
- 【会 場】
- 関西大学千里山キャンパス 経商研究棟6階 会議室
(関西大学 千里山キャンパスマップ・マップ内の建物番号11) - 【内 容】
- ◆ 活動報告・討議
1. 出版企画の調整
2. 今後の運営について - 【参加者】
- 今城、黒澤、ドンゼ、西村、ばん澤、藤岡、李(7名)
経営史学会 第50回全国大会 参加・報告
- 【日 時】
- 2014年9月11日(木)-13日(土)
- 【会 場】
- 文京学院大学 本郷キャンパス
- 【主 催】
- 経営史学会
- 【内 容】
- 大会ご案内サイトを参照ください
→ 公式プログラム
- 9月11日 英語セッション(SO602) Government and Business
- Julia Yongue: Business, Health Policy and the Creation of a New Disease: Japan's "French Connection" to the Global Vaccine Industry
- 9月12日 英語パネルセッション(SO603)Convergence or Divergence?: Recent Currents and Methods in Business History Studies
- Chair: Julia Yongue / Discussant: Julia Yongue
Ayumu Banzawa, Makiko Hino, Hiroko Sadato: Development of Western Business History Research in Japan - with Reference to the Simultaneity of Researches in Western Countries.
Takafumi Kurosawa: Varieties of "Business History" and Historian's Approach - 9月12日 自由論題(SO602)
- 西村成弘『東アジア重電産業の競争優位―インフラ・ビジネスのグローバル経営史―』
- 9月13日 パネルセッション(SO703)『産業のグローバル化と「地域」―方法論とアプローチ―』
- 司会:黒澤隆文
問題提起:ピエール=イヴ・ドンゼ、中島裕喜
・ピエール=イヴ・ドンゼ『ヨーロッパにおけるラグジュアリー(奢侈品)産業の競争優位』
・李 澤建『市場発達段階と競争優位:アジア新興国自動車産業からみる地域の固有性』
・藤岡里圭『ファッションとグローバル化と百貨店アパレル』
・平野 創『電子材料分野における競争優位の獲得と維持』
・中島裕喜『電子部品産業の国際展開:受動部品の事例』

ワークショップ “Methodology of Historical Approach”
- 【日 時】
- 2014年9月10日(水) 14:00-19:00
- 【会 場】
- 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー25F C会議室
- 【内 容】
- Matthias Kipping(ヨーク大学, カナダ)
Daniel Wadhwani(パシフィック大学, アメリカ) - “A Basic Methodology for Analyzing and Interpreting Historical Sources”、
“New Business Histories! A plea for plurality in business history research methods”
- Matthias Kipping(ヨーク大学, カナダ)

EBHA 2014年次大会 参加・報告
- 【日 時】
- 2014年8月21日(木)-8月23日(土)
- 【会 場】
- オランダ・ユトレヒト The University Hall , Utrecht University
- 【内 容】
- 大会公式Webサイトを参照
下記の通り、本科研に関する報告を行う
- 3-2 - Shaping markets
- Pierre-Yves Donzé: The emergence of fashion watch and the rise of the East Asian watch industry (1970-2010)
- 7-2 - Regulating anti-competitive behavior in historical perspective
- Takafumi Kurosawa, Takahiro Ohato: Authorized Cartels in Post-War Japan: Cartel Registration and Business Structure from an International Comparison
- 4-5 - Ownership and control / Chair: Takeo Kikkawa
- 5-7 - Political Regulation of Natural Resources 1890-2000, Comparative Perspectives
- Takeo Kikkawa: Dilemma of the Japanese regulations on the petroleum industry before World War II
- 8-7 - Industries, technology and innovation / Chair: Pierre-Yves Donzé
- 6-8 - Voluntary or Regulatory?: Comparative Business Activities to Mitigate Climate Change
/ Discussant: Takafumi Kurosawa - So Hirano: Life cycle analysis: The case of the chemical industry
- Takeo Kikkawa: Historical overview: Japan’s challenge to cool the earth
- 7-8 - Changing fortunes in retail
- Rika Fujioka: The effects of the world exposition on the development of Japanese department stores
第3回 臨時研究会
- 【日 時】
- 2014年6月7日(土)13:00-17:00
- 【会 場】
- 東洋大学白山キャンパス
- 【内 容】
- ◆ 経営史学会50回大会準備研究報告
- 1. 中島裕喜
- 『産業のグローバル化と「地域」―方法論とアプローチ―』
- 2. ピエール=イヴ・ドンゼ
- 『ヨーロッパにおけるラグジュアリー(奢侈品)産業の競争優位』
- 3. 藤岡里圭
- 『ファッションとグローバル化と百貨店アパレル』
- 4.平野 創
- 『電子材料分野における競争優位の獲得と維持』
- 5.李 澤建
- 『市場発達段階と競争優位:アジア新興国自動車産業からみる地域の固有性』
- 【参加者】
- 黒澤、ドンゼ、中島、平尾、平野、藤岡、李(7名)
新刊発行 2014年 (ピエール=イヴ・ドンゼ)
Pierre-Yves Donzé
ハードカバー / 168ページ / 英語
出版社: Palgrave Macmillan
新刊発行 2014年 (ピエール=イヴ・ドンゼ)
Pierre-Yves Donzé
506ページ / フランス語
出版社: Editions Alphil
第6回 定例研究会
- 【日 時】
- 2014年4月27日(日)13:00-17:00
- 【会 場】
- 関西大学千里山キャンパス 経商研究棟6階 会議室
- 【内 容】
- ◆ 活動報告・討議
1. 中島とドンゼさんの個別報告(案)
2. 経営史学会50回大会に向けて、パネルの全体像について意見交換
3. 今後の運営について - 【参加者】
- 黒澤、ドンゼ、中島、西村、ばん澤、平尾、平野、藤岡(8名)
新刊発行 2013/14年 (ピエール=イヴ・ドンゼ、西村成弘)
Organizing Global Technology Flows : Institutions, Actors, and Processes
-
(Routledge International Studies in Business History)
Edited by Pierre-Yves Donzé, Shigehiro Nishimura
ハードカバー / 284ページ / 英語
出版社: Routledge
新刊発行 2014年 (黒澤、ばん澤、藤岡)
経済論叢 第187巻 第3号
-
■特集 地域の競争優位
『「地域の競争優位」特集によせて』黒澤隆文
『ノルウェーとデンマークにおける海運業の産業体制の変化と発展 ―1960年から2010年―』M. Iversen, S. Tenold(訳:北川亘太)
『世界的競争優位の源泉としての規制 ―カナダ生命保険業の事例から―』M. Kipping, J. Darroch(訳:井澤龍)
『需要産業の国際化と日本基盤技術産業の競争力低下 ―日本・台湾・中国におけるネジ産業への質問調査から―』近藤淳
『地域的な専門化の長期持続 ―オランダ浚渫業を事例として―』K. Sluyterman, B. Bouwens(訳:黒澤隆文)
『国際関係のなかの19世紀ドイツ鉄道企業団体 ―外交と産業の競争力について―』ばん澤歩
『高度成長期における百貨店の高級化と特選ブランドの役割』藤岡里圭
出版社: 京都大学経済学会
2013年
第2回 臨時研究会(関東)
- 【日 時】
- 2013年12月21日(土)13:30-17:00
- 【会 場】
- 東洋大学
- 【内 容】
- ◆ 検討課題
1. CARISプロジェクトの中間点検
2. 出版事業について
3. その他 - 【参加者】
- 橘川、黒澤、ドンゼ、中島、西村(5名)
第2回 臨時研究会(関西)
- 【日 時】
- 2013年12月8日(日)13:30-17:00
- 【会 場】
- 関西大学 経商研究棟 6階会議室
- 【内 容】
- ◆ 検討課題
1. CARISプロジェクトの中間点検
2. 出版事業について
3. その他 - 【参加者】
- 今城、黒澤、橋野、ばん澤、平尾、藤岡、ヨング(7名)
新刊発行 2013年11月 (黒澤、橘川、今城、ドンゼ)
The Kyoto Economic Review vol. 169 (訂正:170→169)
-
■ SPECIAL ISSUE:The Competitive Advantage of Regions
1. The Competitive Advantage of Regions
〈Takafumi Kurosawa〉
2. International Competitiveness of Japan's Petroleum lndustry:
A View from Applied Business History
〈Takeo Kikkawa〉
3. Small Business Financing in Japan, from the Prewar to High-Growth Periods: An lnternational Comparison of the Financial History of Small Businesses
〈Toru Imajoh〉
4. The Changing Comparative Advantages of the Hong Kong Watch Industry, 1950-2010
〈Pierre-Yves Donzé〉
英語/63ページ
Graduate School of Economics, Kyoto University
富士コン・CARIS・BEAT 連続国際会議
- 【日 時】
- 2013年9月14-18日
- 【会 場】
- 京都大学 本部キャンパス法経東館地下1階 みずほホール
- 【全体プログラム】
[14日] 第31回経営史国際会議(富士コン)
[15日] 第31回経営史国際会議(富士コン)
[16日] CARIS 国際ワークショップ
[17日] BEAT 国際ワークショップ
[18日] エクスカーション
第31回経営史国際会議(富士コンファレンス)
- 【日 時】
- 2013年9月14-15日
- 【主 催】
- 経営史学会
- 【共 催】
- CARIS
- 【内 容】
- プログラム・アブストラクト
参加者
CARIS 国際ワークショップ
The Competitive Advantage of Regions
: Comparative Studies of Industries from a Global Perspective
- 【日 時】
- 2013年9月16日(祝)10:00-
- 【会 場】
- 京都大学 吉田キャンパス 法経東館地下1階 みずほホール
→京都大学構内MAP - 【内 容】
-
- 1. Pierre-Yves Donzé (京都大学)
- From nation-based to global competition in the watch industry (1945-2010)
- 2. Andrea Schneider (経営史学会,ドイツ)
- From US to Europe: The Emergence of the Leasing Business
- 3.Matthias Kipping (ヨーク大学, カナダ)
- Competitive Advantage and Industry Location (revised edition)
- 4.黒澤 隆文(京都大学)
- “Good Strategy, Bad Strategy”: An Interim Self Review on the CARIS Project.
- → プログラム・参加者
BEAT Workshop Ⅳ〔Kyoto〕参加・報告
- 【正式名称】
- Business in Europe and Asia in the 20th Century BEAT Workshop Ⅳ
- 【日 時】
- 2013年9月17日
- 【主催組織】
- BEAT (Center for humanity, Utrecht University)
:Keetie Sluyterman, Bram Bouwens 他が参加 - 【世話役】
- CARIS
:黒澤隆文〔京都大学〕、橋野知子〔神戸大学〕、中島裕喜〔東洋大学〕 - 【参加組織】
- 1.CARIS
:黒澤隆文〔京都大学〕、橋野知子〔神戸大学〕、中島裕喜〔東洋大学〕
2.Center for Business History, University of Glasgow :Ray Stokes 他が参加 - 【内 容】
- プログラム
参加者
EBHA 2013年次大会 参加・報告
- 【日 時】
- 2013年8月22日(木)-8月24日(土)
- 【会 場】
- ウプサラ Uppsala Universitet, Sweden
- 【内 容】
- 大会公式Webサイトを参照
下記の通り、本科研に関する報告を行う
- Session 1 F. Business strategies - Chair: Takafumi Kurosawa, Kyoto University
- Session 3 D. R & D in the medical/pharmaceutical industry.
- >Pierre-Yves Donzé, Kyoto University. R & D in a Science-Based Cluster: The Japanese Medical Instruments Industry (1880-1937)
- Session 4 C. Innovation, growth and competitivness: Regional dynamics of global industries
- >Takafumi Kurosawa, Kyoto University. Innovation, Growth and Competitiveness: Possibilities of Regional Perspective and Concepts of the Industry History
>Takeo Kikkawa, Hitotsubashi University. Can the Japanese Petroleum Industry Make Innovation and Growth? Utilizing Competitive Advantage of East Asia Region - Session 5 B. Interpreting business history in emerging economies: The creation of Thai capitalism - Chair: Julia S. Yongue
- >Julia S. Yongue, Hosei University. Moving Up the Value Chain: Prospects for Upgrading the Thai Drug Industry using lessons from other Asian Latecomers
- Session 6 A. Business in Europe and Asia in the 20th century: changing business systems and economic performance
- >Shigiro Nishimura. East Asia in the Global Market; and Analysis of the Electrical Equipmen t Industrias.
第5回 定例研究会
- 【日 時】
- 2013年6月8日(土)13:00-17:00
- 【会 場】
- 関西大学千里山キャンパス第二学舎1号館2階 共通会議室
- 【内 容】
- ◆ 活動報告・討議
1. 3月ワークショップ等の報告
2. 9月開催予定 富士コン/CARIS/BEAT連続会議の準備報告
3. 9月連続会議、報告予定者の準備状況の報告
4. 今後の日本語、及び欧文出版物について
5. 今後の運営について - 【参加者】
- 黒澤、ドンゼ、中島、西村、橋野、平尾、藤岡(7名)
新刊発行 2013年 (藤岡 里圭)
Comparative Responses to Globalization : Experiences of British and Japanese Enterprises
- (グローバル化への対処:18世紀から現代までの英国企業と日本企業の比較)
Maki Umemura (編集), Rika Fujioka (編集)
ハードカバー / 261ページ / 英語
出版社: Palgrave Macmillan
サイズ: 14.2 x 22.4 cm
BEAT Workshop III〔Frankfurt〕参加・報告
- 【正式名称】
- Business in Europe and Asia in the 20th Century BEAT Workshop III
- 【日 時】
- 2013年3月18・19日
- 【会 場】
- フランクフルト Landwirtschaftliche Rentenbank
- 【主催組織】
-
- BEAT (Center for humanity, Utrecht University)
- :Keetie Sluyterman, Bram Bouwens 他が参加
- 【世話役】
-
- Gesellscahft fur Unternehmensgeschichte(ドイツ経営史学会)
- :Andrea Schneider 他が参加
- 【参加組織】
-
- 1. CARIS
- :黒澤隆文〔京都大学〕、橋野知子〔神戸大学〕、中島裕喜〔東洋大学〕
- 2.Center for Business History, University of Glasgow
- :Ray Stokes 他が参加
- 【内 容】
- プログラム
参加者
京都大学 卓越した大学院拠点形成事業・CARIS 国際ワークショップ2
“The Competitive Advantage of Regions: Industrial Dynamics and Transnational Networks”
- 【日 時】
- 2013年3月2日(土)13:00-17:30
- 【会 場】
- 京都大学 吉田キャンパス 法経東館地下1階 みずほホール
→京都大学構内MAP - 【内 容】
-
- 1. 黒澤 隆文 (京都大学)
- Structural Change, the Rise of Multinationals, and Regional Clusters
- 2. Terumoto Ozawa (コロラド州立大学,アメリカ)
- Structural Change, the Rise of Multinationals, and Regional Clusters
- 3.橘川 武郎 (一橋大学)
- International Competitiveness of the Japanese and East Asian Petroleum Industry
- 4.Arjan van Rooij(ラートボウト大学,オランダ)
- Competition, geography and strategy: The Dutch and Belgian chemical industries considered, 1970-2010.
- 5. Ben Wubs (エラスムス大学,オランダ)
- River dependence. Creating a Transnational Rhine Economy, 1850-2000
- Comment:塩地 洋・渡辺純子(京都大学)
- → プログラム
京都大学 卓越した大学院拠点形成事業・CARIS 国際ワークショップ1
“Comparing the Histories of Management in the Railway Industry
: Integration or Competition?”
- 【日 時】
- 2013年2月16日(土)14:00-17:00
- 【会 場】
- 京都大学 吉田キャンパス 法経東館地下1階 みずほホール
→京都大学構内MAP - 【内 容】
-
- 1. Gisela Hürliman (チューリッヒ大学,スイス)
- Modernized but still integrated: The Swiss Federal Railways on the path towards the future (1950s to 2000)
- 2. ばん澤 歩 (大阪大学 大学院経済学研究科教授)
- Failure of obtaining the first national railway statistics in Germany in the 1870s and 1880s
- 3. 中村 尚史 (東京大学 社会科学研究所教授)
- From competition to integration: Railway networks in Meiji Japan
- Comment:湯沢威(学習院大学)
- → プログラム
第1回 臨時研究会
- 【日 時】
- 2013年1月27日(日)13:00-18:00
- 【会 場】
- 大阪大学 豊中キャンパス経済学研究科 新棟 地下1階B105
- 【内 容】
- 1. 2013年9月富士コンファレンス、及び経営史学会について
2. 運営方針について
3. 各種会議締め切り等のスケジュールに関するアナウンス
4. 個別報告 (詳細下記) - 【参加者】
- 今城、橘川、黒澤、崔、ドンセ、西村、ばん澤、李(8名)
- 【個別報告】
-
- 1. 李 澤建『競争優位と組織ダイナミックス:アジア自動車産業の台頭を焦点に』
- 《報告概要》1990年代以降、グローバル自動車産業では、市場の急拡大に伴い、生産機能のアジア地域へのシフトが著しく進行している。こうしたす さまじい地殻変動が事業環境の急変として顕在化した。こうした背景のもと、自動車メーカーの成長動因および産業の競争優位の源泉について、企 業内部における持続な知識と経験の拡張を対象に、環境変化に応じて、経営資源の束ね方を変えながら、効率に活かすための組織ダイナミックスと いう代理変数で分析を試みる。
- 2. 今城 徹『金融部門の国際比較研究の可能性』
- 《報告概要》黒澤隆文氏の問題提起を受けて、金融部門の国際比較研究の可能性を簡単に考察した。その結果、サポーティング・インダストリーである金融部門を国際比較するためには、各国で共通する「軸」の設定が重要であること、その「軸」が設定できれば、産業の特性から考えて、他の産業よりも国際比較がしやすい可能性が高いことを議論した。
- 3. 橘川武郎『沈降する日本と浮揚する東アジア』
- 《報告概要》20世紀の最後の10年間に当たる1990年代は、日本経済と日本企業にとって、「失われた10年」だったと言われる。日本経済と日本企業の危機は、今日なお継続しており、「失われた10年」は「失われた20年」へと様相を変えつつある。 本稿での検討によれば、金融システム(ないしは企業金融システム)の危機であった。しかし、「第2の失われた10年」である2000年代まで視野を広げると、金融システムに続いて生産システムも力を失い、「投資抑制メカニズム」が深刻な作用をもたらすという、互いに関連する二つの問題に行き着く。 日本経済と日本企業が再生を果たすためには、東アジア地域の活力を利用することが、きわめて重要な意味をもつ。我々は、マイケル・ポーターの『国の競争優位』に替えて、「地域の競争優位」という新しい視点を導入しなれればならない。 《キーワード》「失われた10年」、「失われた20年」、投資抑制メカニズム、国際競争力、地域の競争優位
2012年
第3回 CARIS研究セミナー
- 《講師紹介》
- Matthias Kipping氏(ヨーク大学MBAシュリッヒスクール戦略論担当教授)
- Professor of Policy • Chair in Business History
MA (Paris-Sorbonne, France), MPA (Harvard, USA), Dr. phil. (München, Germany)
→ プロフィール
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/about/access/
第4回 定例研究会
- 【日 時】
- 2012年10月27日(土)11:00-18:00
- 【会 場】
- 関西大学第二学舎1号館2階共通会議室
- 【内 容】
- ◆ 活動報告・討議
1. EBHA - BHSJ Paris 2012年次大会の報告
2.BEAT Workshop II〔Glasgow〕の報告
3.今後の運営について - 【参加者】
- 今城、黒澤、ドンセ、西村、橋野、ばん澤、藤岡(7名)
BEAT Workshop II〔Glasgow〕参加・報告
- 【正式名称】
- Business in Europe and Asia in the 20th Century BEAT Workshop II
- 【日 時】
- 2012年9月20・21日
- 【会 場】
- イギリス・グラスゴウ
University of Glasgow, Melville Committee Room - 【主催組織】
-
- BEAT (Center for humanity, Utrecht University)
- :Bram Bouwens, Joost Dankers 他が参加
- 【世話役】
-
- Center for Business History, University of Glasgow
- :Ray Stokes 他が参加
- Center for Business History, University of Glasgow
- 【参加組織】
-
- 1. CARIS
- :黒澤隆文〔京都大学〕、中島裕喜〔東洋大学〕、崔裕眞〔立命館大学〕、橋野知子〔神戸大学〕(報告共著)
- 2.Gesellscahft fur Unternehmensgeschichte(ドイツ経営史学会)
- :Andrea Schneider 他が参加
- 【内 容】
- プログラム
参加者
黒澤隆文〔京都大学〕、中島裕喜〔東洋大学〕・崔裕眞〔立命館大学〕が参加・報告し、また報告では、橋野知子〔神戸大学〕も崔報告の共著者として繊維産業の分析で貢献しました。

CARIS ワークショップ 〔PARIS〕
- 【日 時】
- 2012年9月2日(日)14:00
- 【会 場】
- パリ L’hotel Bel-Ami, “Salon Maupassant”
- 【内 容】
- プログラム参照
1.日本側メンバーと欧州研究協力者との研究運営に関しての打合せ
EBHA - BHSJ Paris 2012年次大会にて、最高論文賞 授与
2012年8月30日~9月1日開催のEBHA(ヨーロッパ経営史学会)/BHSJ(経営史学会【日本】)の初の合同大会にて、本科研分担者のピェール=イヴ・ドンゼさんの論文が最高論文賞(Best Paper Prize)を授与されました
EBHA-BHSJパリ合同会議 学会賞授与式
学会賞を獲得した本科研分担者、P.Y. Donzé京大准教授と鈴木良隆欧日合同学会賞選考委員会長
EBHA - BHSJ Paris 2012年次大会 参加・報告
- 【日 時】
- 2012年8月30日(木)-9月1日(土)
- 【会 場】
- パリ École des Hautes Études en Sciences Sociales
- 【内 容】
- 大会公式Webサイトを参照
下記の通り、本科研に関する報告を行う
- Session 3.D: The Contradictory Effects of World Wars
- >Comparing organizational change of Swiss and Anglo-Dutch multinationals as a result of the two world wars - Ben Wubs, Erasmus University Rotterdam - Takafumi Kurosawa, Kyoto University
- Session 4.G: Nationalisation of the Railways Reconsidered: Some Approaches to the Modern Business Organisation and its Adjustment to Globalisation and Regionalisation (Room 3) - chair: TBA, discussant: Pierre-Yves Donze, Kyoto University
- >What Caused the Failure of Nationalisation of the Railway System in Germany? : Malfunction of the German Imperial Railway Office (Reichseisenbahnamt) in the 1870s and 1880s.- Ayumu Banzawa, Osaka University
- Session 6.A: Patenting: Different Scales of Knowledge Management
- >European Patent Control: How did MNEs organize technology flows across the Atlantic Ocean? - Shigehiro Nishimura, London School of Economics and Political Science, Kansai University
- Session 7.F: Branding: Same Name, Different Consumers
- >Knitting Seamless on the Successive Waves of Globalisation: The Evolution of Shima Seiki, Wakayama, Japan 1962-2012. - Eugene Choi, Ritsumeikan University
- Session 7.I: Public Utilities as Agents of Globalization (Room 62) - Chair TBA discussant : Takeo Kikkawa, Hitotsubashi University
- Session 8.G: Variants of the Corporate Form
- >Small Business Finance in Japan from the Pre-World War II Period to the High Growth Period: from the Perspective of International Comparison of the Financial History of Small Businesses - Imajoh Toru, Hannan University
- Session 9.A: European Luxury Goods and Services for Asian Markets: a Perspective on Production, Distribution and Insurance Systems (Yellow Room) - Chair: Eugene Choi, Ritsumeikan University discussant: Francesca Polese, Università Bocconi
- >The global value chain and the shift towards luxury in the Swiss watch industry: a focus on the Swatch Group (1990-2010) - Pierre-Yves Donzé, Kyoto University
>Expanding Luxury Market in Japan: How did the Department Stores Contribute to Increase the Sales of European Luxury Brand? - Rika Fujioka, Kansai University - Session 9.I: Multinationals: Adapting to Diversity (Room 10) - Chair: Adriana Castagnoli, University of Turin discussant : Takafumi Kurosawa, Kyoto University
- Session 10.G: Bridging the Gap between Local and Global : Experiences of Japan and China under Modernization and Globalization
- >Bridging the gap between local and global: Dual economic functions attributable to Shibusawa Eiichi's “Gappon-shugi” in Japan's modernization - Takeo Kikkawa, Hitotsubashi University
- Session 10.H: Technology Transfers 2: Multiple Impacts
- >Technology Transfer and Chain of Spinoffs in a Supporting Industry:The Chinese “Spring Washer Town” and the Japanese and Taiwanese Screw Clusters - Atsushi Kondo - Takafumi Kurosawa, Kyoto University
第3回 定例研究会
- 【日 時】
- 2012年6月9日(土)13:00-17:30
- 【会 場】
- 関西大学千里山キャンパス第二学舎2階 共通会議室
- 【内 容】
- ◆ 研究報告
黒澤隆文「産業史国際共同研究の課題と戦略」
◆ 活動報告・討議
1. 昨年度の実績報告と今年度の計画・方針
2.2012年度中規模国際会議のついての討議
3.共同研究の改善報告の討議 - 【参加者】
- 今城、橘川、黒澤、崔、ドンセ、ばん澤、藤岡、李(8名)
BHC 2012年年次大会 参加・報告(黒澤・ドンゼ・ヨング)
- 【日 時】
- 2012年3月29-31日
- 【会 場】
- フィアデルフィア Hyatt Regency Philadelphia at Penn's Landing
- 【内 容】
- 大会公式Webサイトを参照
BEAT Workshop I〔Utrecht〕参加・報告
- 【正式名称】
- Changing business systems and economic performance in Europe and Asia during the 20th century
- 【日 時】
- 2012年3月22・23日
- 【会 場】
- オランダ・ユトレヒト
Center for Humanities, Utrecht University - 【主催組織】
-
- BEAT
- :Keetie Sluyterman, Bram Bouwens, Joost Dankers 他が参加
- 【提携組織】
-
- 1.CARIS
- :黒澤隆文〔京都大学〕,橘川武郎〔一橋大学〕,崔裕眞〔立命館大学〕,今城徹〔阪南大学〕(報告寄稿)
- 2.Center for Business History, University of Glasgow
- :Ray Stokes 他が参加
- 3.Gesellscahft fur Unternehmensgeschichte(ドイツ経営史学会)
- :Andrea Schneider 他が参加
- 【内 容】
- プログラム
2012年3月22・23日,ユトレヒト大学にて,CARISの提携研究プロジェクトであるBEAT(Business in Europe and Asia in the 20th Century)の第1回研究会が開催されした。
本科研CARISからは, 黒澤隆文〔京都大学〕,橘川武郎〔一橋大学〕,崔裕眞〔立命館大学〕の3名が参加し,造船業・銀行業,および,産業史研究プロジェクトの運営方針について報告。また上記報告では、今城徹〔阪南大学〕も,会合には参加できなかったものの,銀行業に関し報告を寄せました。
新刊発行 2012年2月 (橘川武郎)
橘川 武郎 (著)
単行本: 350ページ
出版社: 名古屋大学出版会
発売日: 2012/2/29
サイズ: 22 x 16 x 2.9 cm
第2回 CARIS研究セミナー
- 【日 時】
- 2012年1月22日(金)13:00-17:00
- 【会 場】
- 大阪大学 法経研究棟 地下B105
- 【内 容】
-
- 1. 廣田 義人氏(大阪工業大学 知的財産学部准教授)
- 廣田義人著『東アジア工作機械工業の技術形成』をめぐって
- 2. 丸山 知雄氏(東京大学 社会科学研究所)
- 塩地洋編著『東アジア優位産業の競争力―その要因と競争・分業構造』について
新刊発行 2012年1月 (Martin Iversen)
Martin Jes Iversen (編集), Stig Tenold (編集), Even Lange (編集)
海外研究協力者のMartin Jes Iversen氏が、2012年1月に新刊発行されました。
2011年
第1回 CARIS研究セミナー
- 【日 時】
- 2011年12月16日(金)17:30-19:00
- 【会 場】
- 大阪経済大学 G69教室
- 【内 容】
-
- Matthias Kipping氏(ヨーク大学MBAシュリッヒスクール戦略論担当教授)
- “Sources of Competitive Advantage: Theoretical, Historical and Comparative Perspectives”
第2回 定例研究会
- 【日 時】
- 2011年11月13日(日)13:00-18:00
- 【会 場】
- 大阪経済大学B33教室
- 【内 容】
- 13:00-13:30 JBHA-EBHAパリ大会について
13:30-17:30
◆ Ⅰ 研究報告
- 1. 平尾 毅
- British Tobacco Industry in the late 19th Century: competition based on economies of scale
- 2. 崔 裕眞
- Designing Technology-Inspired Fashion: New Implications from the Evolution of Total Design Centre at Shima Seiki, Japan, 1982-2012
- 3. ピェール=イブ・ドンセ
- 日本vsスイス:戦後の時計産業におけるグローバルな競争の推移
- 4. 藤岡 里圭
- Expanding Luxury Market in Japan: How did the Department Stores Contribute to Increase the Sales of Luxury Brand in Japan?
- 5. ばん澤 歩
- Nationalization of the Railroads Reconsidered: Some Approaches to the Modern Business Organization that was to be adjusted to the Globalization and Regionalization
- 6. 黒澤 隆文
- Industry-specific Time and Space
EBHA 2011年アテネ大会
日欧合同セッション ”Competitive Advantage of Regions”
- 【日 時】
- 2011年8月25-27日(20a: 14:00-16:00, 20b: 16:30-18:30)
- 【会 場】
- アテネ Hellenic Open University
- 【内 容】
- 大会公式Webサイトを参照
【Session 20a/20b ”Competitive Advantage of Regions”】
大会初日欧共同セッションとなるCARIS=BEA合同セッションを開催しました 。
Panel Session Proposal(パネルの趣旨とプログラム)
《プログラム》
- 【Part I】14:00-16:00
- Chair:Julia Yongue (HōseiUniversity)
Discussant: Harm G. Schröter(Universityof Bergen) - Takafumi Kurosawa(Kyoto University)
- Industry-specific Time and Space: Research Methodology, Concepts, and Implications in Japanese Studies on Industrial History
- Keetie Sluyterman and Bram Bouwens (Utrecht University)
- Longevity in regional specialisation: the Dutch dredging industry
- Takeo Kikkawa(Hitotubashi University)
- Beyond Product Lifecycleor Flying Geese:International Competitiveness of East Asian Region and the Japanese Position Within
- 【Part2】16:30-18:30
- Chair:Bram Bouwens(Utrecht University)
Discussant: Tomoko Hashino(Kobe University) - Stig Tenold(Norwegian School of Economics and Business Administration)and
Martin Jes Iversen(Copenhagen Business School) - The International Competitiveness of Nordic Shipping, 1960-2010
- Yuki Nakajima(Toyo University)
- The role of SMEs in the development of Japanese consumer electronics industry after WWII”
- Pierre-Yves Donzé(JSPS/Osaka University)
- "Kill the Japs!":The Comeback of the Swiss Watch Industry on the World Market
- 【Part I】14:00-16:00
第1回 定例研究会
- 【日 時】
- 2011年5月15日(日)13:00-18:00
- 【会 場】
- 大阪経済大学B33教室
- 【内 容】
- 13:00-13:50 ばん澤歩 「ヨーロッパ経済史研究における『地域』:回顧と展望」
13:50-14:40 藤岡里圭 「百貨店の海外進出:日本における小売業態の史的展開」
15:00-15:50 黒澤隆文 「国際比較産業史研究の可能性・方法・課題」
科研費に関する諸連絡と今後のプロジェクトの進め方について(打ち合わせ) - 【参加者】
- 今城、黒澤、崔、中島、西村、橋野、ばん澤、平尾、藤岡、ヨング (橘川,李を除く10名)
欧州からはヨングさんがテレビ会議で参加。
2010年
EBHA 2010年グラスゴー
- 【日 時】
- 2010年8月26-28日
- 【会 場】
- イギリス University of Glasgow
- 【内 容】
- 大会プログラム

準備報告会
準備報告会
- 【日 時】
- 2010年8月16日(月)13:00-17:30 神戸大学六甲フォーラム
- 【会 場】
- 神戸大学 中会議室(第三学舎一階) →神戸大学サイト
- 【内 容】
- 『地域の競争優位―国際比較産業史の視点から―』
- Ⅰ.中島 裕喜 (東洋大学経営学部)
- 「高度成長期の輸出雑貨工業―クリスマス電球の事例―」
- Ⅱ.平尾 毅(諏訪東京理科大学経営情報学部)
- 「半導体レーザーにおける科学的ブレークスルー:エンジニアの流動性とネットワーク」
- Ⅲ.李 澤建 (東京大学東京大学GCOEものづくり研究センター)
- 「新興国のモータリゼーションと近代化メカニズム:比較産業史の視点から」
- Ⅳ.橘川 武郎 (一橋大学大学院商学研究科)
- 「東アジアの地域の競争優位」