PROFILE

略歴


  • 2007

    University of New South Wales客員教授(至現在)

  • 2007

    京都大学大学院経営管理大学院・経済学研究科教授

  • 2005

    日本管理会計学会・学会賞(文献賞)

  • 2003

    京都大学大学院経済学研究科助教授

  • 2001

    University of Alberta客員研究員(2001年9月まで)

  • 2000

    Warwick Business School客員研究員(2001年6月まで)

  • 1999

    九州大学経済学部助教授

  • 1998

    京都大学より博士(経済学)取得

  • 1997

    立命館大学経営学部助教授

  • 1995

    立命館大学経営学部専任講師

  • 1995

    京都大学大学院経済学研究科博士後期課程研究指導認定・退学

  • 1994

    (財)日本証券経済研究所研究員

  • 1992

    Stockholm School of Economics客員研究員(1993年8月まで)

  • 1990

    京都大学経済学部卒業

業績


単著

『会計改革とリスク社会』岩波書店, 2005年2月

『国際金融規制と会計制度』晃洋書房,1998年11月

編著

『次世代管理会計の構想』中央経済社,2006年5月.(上總康行との共編著)

共著など

上總康行・澤邉紀生編『次世代管理会計の礎石』、中央経済社,2015年3月.

アメーバ経営学術研究会『アメーバ経営学 ―理論と実証―』KCCSマネジメントコンサルティング、2010年11月

江頭進・澤邉紀生・西部忠・橋本敬・吉田雅明編著『進化経済学基礎』日本経済評論社,2009年9月

松村勝弘・松本敏史編『エクセルでわかる企業分析・決算書』東京書籍,2003年9月

上川孝夫・藤田誠一・向壽一編『現代国際金融論 第二版』有斐閣,2003年5月

Research Project Group for Policy Evaluation in Kyushu University (eds) New Perspectives on Policy Planning and Analysis 2002, Fukuoka: Kyushu University Press, 2003

「日本の基準設定構造と国際的環境の変容」,政策評価研究会編著『政策分析2002』九州大学出版会,183-202ページ,2003年1月

堀江康煕・徳賀芳弘編著『構造変化と金融・経済』九州大学出版会,119-154ページ,2002年3月

政策評価研究会編著『政策分析2000』九州大学出版会,253-268ページ,2001年1月

山地秀俊編『日本型銀行システムの変貌と企業会計』神戸大学経済経営研究所,2000年10月

金子宏・永尾正章編『グローバル戦略と国際税制』清文社,87-104ページ,2000年

永尾正章・奥村陽一・澤邉紀生編著『グローバル化時代の京都企業』立命館大学経営戦略研究センター,2000年3月

H. Yamaji, in Yamaji, H. & S. Sunder, eds., The Japanese Style of Business Accounting, Westport, Connecticut: Quorum Press, December 1999.

上川孝夫・藤田誠一・向壽一編『現代国際金融論』有斐閣,139-155ページ,1999年4月.

櫻井公人・小野塚佳光編著『グローバル化と国際政治経済学』晃陽書房,1998年

英語論文


“Core Values as a Management Control in the Construction of ‘Sustainable Development,’ Qualitative Research in Accounting & Management, 12(2), 2015, pp.125-152, co-authored with Stephen Jollands and Chris Akroyd.

"Studying the dialectics between and within management philosophy and management accounting," Kyoto Economic Review, Vol. 78, No.2, 2009, pp.127-156.co-authored with S. Ushio.

"The Knowledge Management Strategy and the Formation of Innovative Networks in Emerging Industries," co-authored with S. Egashira, Journal of Evolutionary Economics,17(3): 277-298, DOI 10.1007/s00191-006-0052-2..

"Accounting for the Public Interest: a Japanese Perspective," Accounting, Auditing and Accountability Journal, Vol. 18, No. 5, pp. 631-647, 2005.

"Co-evolution of Accounting Rules and Creative Accounting Instruments: The Case of a Rules-based Approach to Accounting Standard Setting," Evolutionary and Institutional Economics Review, Vol.1, No.2, pp.177-196, 2005.

"From ‘Loyalty’ to ‘Exit’ by Disclosure: a Pedagogical Role of Disclosure Requirements in Japanese Financial Reforms," Research Project Group for Policy Evaluation in Kyushu University (eds) New Perspectives on Policy Planning and Analysis 2002, Fukuoka: Kyushu University Press, 2003.

"The Role of Accounting in Bank Regulation on the Eve of Japan’s Financial Crisis: A Failure of the New Capital Adequacy Regulation," Critical Perspectives on Accounting, Vol.13, No.3, 2002, pp.397-430.

"Time and Space in Income Accounting," co-authored with S. Takatera, Accounting, Organizations, and Society, Vol.25, No.8, 2000, pp.787-798.

"Institutional Accounting Research: An Introduction," co-authored with H. Yamaji, in Yamaji, H. & S. Sunder, eds., The Japanese Style of Business Accounting, Westport, Connecticut: Quorum Press, December 1999

"The Past, Present and Future of Accounting: A Review Essay of Accounting, Organizations and Society: The Inside and Outside of Accounting By Sadao Takatera, 1992," co-authored with K. Kokubu, Accounting, Organizations and Society, Vol.21, No.7/8, pp.777-87, 1996.

日本語論文

「生産管理の課題への臨床会計学からの接近 -経営の設計図と現場の施工図を結びつける「機会損失」-」上總康行・長坂悦敬編著『ものづくり企業の管理会計』中央経済社、173-189頁、2016年.

「経営管理システムの柔軟性と不確実性・多様性」『會計』第189巻第5号、41-55頁、2016年.

「管理会計研究の辺境における理論と実務」『會計』第189巻第2号、1-13頁、2015年.

「管理会計は財務業績を向上させるのか?-日本の中小企業における管理会計の経済的価値-」『企業会計』第67巻第7号,97-111頁,2015年.

「「管理会計の理論」構築におけるアクションリサーチの意義」『管理会計学』第22巻第2号,3-14ページ,2014年.

「勘定と感情:会計実践における目的志向性と感情性」『日本情報経営学会誌』第33巻第4号、19-30頁、2013年.

「臨床会計学の構想」『原価計算研究』第37巻第1号, 16-28頁,2013年.

「質的研究の意義」大日方・徳賀編『財務会計研究の回顧と展望』中央経済社,2013年2月,261-279頁.

「管理会計研究における制度と進化」廣本・加登・岡野編『体系現代会計学第12巻日本企業の管理会計システム』中央経済社,2012年11月,253-287頁.

「マネジメントコントロールからみたCSRの役割」櫻井道晴編著『インタンジブルズの管理会計』中央経済社、2012年3月、31-48頁.

「賢慮を生み出すアメーバ経営」アメーバ経営学術研究会編『アメーバ経営学 –理論と実証-』KCCSマネジメントコンサルティング,2010年11月.

「財務会計研究の将来に向けた提言 理論研究の将来(2) 質的研究の意義」日本会計研究学会課題研究委員会『日本の財務会計研究の棚卸し最終報告書』2010年9月,167-179頁.

「マネジメントコントロールからみたCSRの役割」日本会計研究学会スタディグループ『インタンジブルズの管理会計研究 –コーポレート・レピュテーションを中心に-』2010年9月,39-51頁.

「中小企業における組織文化とマネジメントコントロールの関係についての実証研究」『日本政策金融公庫論集』2009年5月号,73-93頁(飛田努との共著).

「組織文化に応じたマネジメントコントロールシステムの役割」『メルコ管理会計研究』第2号、53-68ページ、2009年3月(査読あり、飛田努との共著).

「管理会計の実践と理論の相互発展に向けて」『会計』第175巻第3号、38-52頁,2009年3月.

「経営理念・社会関係・管理会計と企業業績に関する実態調査」『企業会計』第60巻第12号,133-141ページ,2008年12月(飛田努との共著).

「管理会計研究におけるケーススタディ研究の意義」『メルコ管理会計研究』第1号,3-20ページ,2008年3月(David Cooper, Wayne Morganとの共著).

「戦略管理会計とリスクマネジメントの融合」『商学論集』近刊.

「制度進化パースペクティブによる技法研究と応用研究の総合」日本会計研究学会特別委員会編『企業組織と管理会計の研究 最終報告書』387-414ページ,2007年8月.

「企業統治と管理会計理論の展開」『會計』第171巻第5号,2007年5月.

「管理会計研究における進化概念の応用について –制度進化パースペクティブによる技法研究と応用研究の総合-」『経済論叢』第178巻第4号,2006年10月.

「管理会計研究における制度進化パースペクティブ」日本会計研究学会特別委員会編『企業組織と管理会計の研究 中間報告書』166-173ページ,2006年9月.

「次世代管理会計のフレームワーク」上總康行・澤邉紀生編著『次世代管理会計の構想』、中央経済社,2006年5月.(上總康行との共著)

「京セラのアメーバ経営と管理会計システム」上總康行・澤邉紀生編著『次世代管理会計の構想』、
中央経済社,2006年5月.(上總康行との共著)

「国際金融規制の展開」、本山美彦編著『世界経済論 -グローバル化を超えて-』ミネルヴァ書房,102-120ページ,2006年2月.

「管理会計の公共性 -外部報告と管理会計技法-」『會計』第169巻第2号,16-35ページ,2006年2月.

「京セラのアメーバ経営と利益連鎖管理(PCM)」『企業会計』第57巻第7号,97-105ページ,
2005年7月.(上總康行との共著)

「会計制度と市場の共進化 -細則主義の共進化構造とその背景にある考え方」『企業会計』
第56巻第11号,101-110ページ,2004年11月.

「時価評価の導入と株式持合い」,堀江康煕編『現代金融の経済学』日本評論社,151-170ページ,
2003年10月.

「会計制度改革と日本のコーポレート・ガバナンスに関する一考察」『経済学研究』九州大学経済学会,第69巻第3・4合併号,313-330ページ,2003年1月.「日本の基準設定構造と国際的環境の変容」,政策評価研究会編著『政策分析2002』九州大学出版会,183-202ページ,2003年1月.

「リスク社会の会計基準」,『大阪経大論集』第53巻第3号,181-203ページ,2002年9月.「国際会計基準設定過程における会計目的の変容について -金融商品プロジェクトの事例-」,堀江康煕・徳賀芳弘編著『構造変化と金融・経済』九州大学出版会,119-154ページ,2002年3月.

「メインバンク・システムとパブリック・ディスクロージャー」,政策評価研究会編著『政策分析2000』九州大学出版会,253-268ページ,2001年1月.

「離脱・発言・ローヤルティとディスクロージャー -銀行ディスクロージャー制度のインプリケーション-」,『会計』,第158巻第2号:95-110ページ,2000年8月.

「会計制度分析へのExit-Voice論の拡張可能性について」,『経済学研究』九州大学経済学会,第66巻第4号:277-296ページ,1999年12月.

「国際政治経済学と制度論」櫻井公人・小野塚佳光編著『グローバル化と国際政治経済学』晃陽書房,1998年,35-56ページ.

「BISマーケット・リスク規制:クリエイティブ・コンプライアンスへの挑戦」『証券経済研究』第5号,1997年1月,125-41ページ.

「制度化パースペクティブと会計研究」『立命館経営学』第35巻第1号,1996年5月,23-51ページ.

「金融監督目的と時価会計」『証券経済』第191号,1995年3月,19-39ページ.

「BIS規制の会計的問題」『証券経済』第189号,1994年9月,39-66ページ.

「先物取引の会計現象」『経済論叢』,第150巻第1号京都大学経済学会,1992年7月,88-113ページ.

その他

「日本的管理会計の普遍性」(メルコ学術振興財団設立5周年記念国際シンポジウム講演録)『メルコ管理会計研究』第5号(2), 21-54 ページ.

「創発力の源泉としてのコントロール」『企業会計』第63巻第6号、中央経済社、2011年6月号.

「多様なコントロールスタイル」『企業会計』第63巻第5号、中央経済社、2011年4月号.

「プロフェッショナルのコントロール」『企業会計』第63巻第4号、中央経済社、2011年4月号.

"Accounting Academics in Japan: Books or Articles – Pastured Cultured Pelicans?” EAA newsletter, the official newletter of the European Accounting Association, no. 15, issue 3, pp.13-14, 2006.

「会計制度」進化経済学会編『進化経済学ハンドブック』,共立出版,392-394ページ,2006年9月.

「管理会計研究における理論と方法(2)」『企業会計』第58巻第10号、122-123ページ,2006年9月.

「管理会計研究における理論と方法(1)」『企業会計』第58巻第9号、122-123ページ,2006年8月.

「リスク社会論からみた時価会計の衝撃」『Int’lecowk』(社)国際経済労働研究所、2003年11/12月,25-27ページ.

「会計「四つの誤解」を検証する」『週間エコノミスト』第81巻第31号,46-49ページ,2003年6月24日

「金融リスクの国際的管理」上川孝夫・藤田誠一・向壽一編『現代国際金融論 第二版』有斐閣,2003年.

「通貨当局の為替政策」上川孝夫・藤田誠一・向壽一編『現代国際金融論 第二版』有斐閣,2003年.

「柴健次委員の横顔と学説」『会計人コース』2003.3,2003年.

「書評 津守常弘著『会計基準形成の論理』」『産業経理』,2002年.

「国際会計のビジョン」『企業会計』第53巻第1-12号,2002年(柴健次との共著).

「金融商品の会計基準設定をめぐる諸課題」金子宏・永尾正章編『グローバル戦略と国際税制』清文社,87-104ページ,2000年.

「金融リスクの国際的管理」上川孝夫・藤田誠一・向壽一編『現代国際金融論』有斐閣,139-155ページ,1999年.

「通貨当局の為替政策」上川孝夫・藤田誠一・向壽一編『現代国際金融論』有斐閣,156-175ページ,1999年.

「国際会計基準の動向について」『国際地域研究』,1998年1月,13-20ページ(原陽一との共著).

「規制緩和は大きな政府を必要とする!?」『回天』近畿CPAニュース,1998年2月.

「接続料金規制における間接費・共通費の配賦問題」京都コミュニケーション基金相互接続問題研究会報告論文,1997年.

「デリバティブ・ヘッジ会計の動向(1)(2)」『先物・オプションレポート』第8号第12巻,2-6ページ,1996年12月,第9号第1巻,2-7ページ,1997年1月.

「グローバリゼーションによる会計の社会的役割の変容」『京滋CPA会報』平成8年12月号,7-9ページ.

「小川論文『不当廉売禁止規制における会計数値の利用について』へのコメント」『企業会計』第48巻第4号,1996年,133-4ページ.

「小津論文『会計技術の国際移転についての考察』へのコメント」『企業会計』第48巻第6号,1996年,127ページ.

「国際会計基準委員会の性格(3)」,『証券レポート』第1518号,1995年1月

「国際会計基準委員会の性格(2)」,『証券レポート』第1517号,1994年12月

「国際会計基準委員会の性格(1)」,『証券レポート』第1515号,1994年10月

「BIS規制と時価基準」,『証券レポート』第1514号,1994年9月.

「BIS規制の成立と含み益」,『証券レポート』第1513号,1994年8月.

"Comparative Perspectives on the Swedish and Japanese Labour Market Models," The European Institute of Japanese Studies Newsletter, Stockholm School of Economics, Vol.1, No.1, December, 1992.

"Book Review,'The Bubble Economy' by C. Wood," The European Institute of Japanese Studies Newsletter, Stockholm School of Economics, Vol.1, No.1, December, 1992.

ワーキングペーパー

Studying the dialectics between and within management philosophy and management accounting" Kyoto University Graduate School of Economics, Working Paper No.94, February, 2008, co-authored with S. Ushio.

翻訳

クリス・チャップマン編著『戦略をコントロールする』(メルコ学術振興財団研究叢書1)中央経済社,2008年.
アンソニー・ホップウッド/ピーター/ミラー編著『社会/組織を構築する会計』中央経済社,2003年.
スーザン・ストレンジ著『国家の退場』岩波書店,1998年(共訳).
アンドリュー・ウォルター著『ワールドパワー・ワールドマネー』三嶺書房,1998年(共訳).
マーク・ロー著『アメリカの企業統治』東洋経済新報社,1996年(共訳).
OECD編『経済政策の転換』日本経済評論社,1995年(共訳).