第2回 京都大学&国立台湾大学交流会(2008.1.21 於:京都大学)
| Hon Hai Precision Co. | NTU: Shen, Huang, and Sun | 
| A Business Analysis of Japanese Trading Companies | KU: Horiuchi, Inoue, and Kato | 
| M&A Strategy of HTC | NTU students | 
| Business Analysis of the Japanese Beer Brewing Industry | KU: Park, Shibata, and Taki | 
| FRANZ | NTU students | 
| The Airline Industry | KU: Nakamura, Dongjun, Suda, and Kakushita | 
2008.1 国立台湾大学からの訪問
とにかくびっくりしたのは、来校した台湾大学の学生さんの多くが女子学生だったこと。すごく華やいだ雰囲気になり、うちの学生も喜んでいました。

報告会はいたって「まじめ」そのものです。
英語のコミニニケーション能力に差がありました(台湾の学生のプレゼン能力はすばらしいです)が、内容は負けていません。来年はもっと英語を鍛えなければ…。

休憩中はなごやかな雰囲気です。
台湾の方はとてもフレンドリー。

全て英語での報告ですが、台湾の学生さんの英語力には本当にびっくりしました。
かなり早くから英語を学び始め、中学生頃から、、毎年米国のサマースクールに参加するのだとか。


西村副学長(右から3人目)に表敬訪問。

学生と教員、別々に案内していたら、南禅寺で偶然遭遇。

学生だけではなく、教員同士の研究交流もします。

前列は台湾大学の先生方と森棟学部長(左から3人目)と私(右)。
後列は台湾大学の学生さんたち。

 
