メインページ 会則 理事会 刊行物 農業市場学研究 入会案内 Newsletter
研究大会案内 リンク



農業市場研究バックナンバー

最新刊 

 近日更新予定


第1巻第1号(通巻35号)1992.9
<特集>農業市場研究の課題(日本農業市場学会創立記念シンポジウム)
○農業市場問題としての農地問題−土地問題史観から市場問題史観へ−(玉真之介)
○日本資本主義における賃労働と「公的」市場の展開(中村勝)
○農業市場研究の基本視角−アジア経済のダイナミズムに関わって−(加藤光一)
○農産物価格問題(岩谷幸春)
<論文>
○生鮮肉小売価格設定の特質と方法(石田正昭)
<書評>
○井野隆一・田代洋一著『農業問題入門』(佐藤信)
○太田原高昭著『系統再編と農協改革』(渡辺基)
○澤田進一著『青果物流通・市場の展開』(藤島廣二)  


第1巻第2号(通巻36号)1993.3
<特集>流通再編と協同組合(1992年度秋季研究例会)
○農協合併と連合会組織再編問題−経済事業とのかかわりで−(山本博史)
○生協の大規模化と事業構造(田中秀樹)
<論文>
○卸売市場における卸売業者の経営発展と集分荷機能の適正化(山本博信)
○スーパー直結化による野菜産地流通の構造変化−新興産地北海道からの一試論−(坂爪浩史)
<書評>
○加藤光一著『アジア的低賃金の<基軸>と<周辺>−日本と韓国の低賃金システム −』(森井淳吉)
○小野征一朗、堀口健治編『日本漁業の経済分析』(加藤辰夫)


第2巻第1号(通巻37号)1993.9
<特集>市場問題からみた「新農政」(1993年度春季大会シンポジウム)
○「新農政」における市場再編−食管制度と卸売市場制度を中心にして−(三島徳三)
○「新農政」における農産物価格問題(樫原正澄)
<研究ノート>
○時系列変動にみる花き流通の現状と課題(下山禎)
○食糧消費の「社会化」に関する実証的考察(後藤厚子)
○「新農政」と市場問題(河相一成)
<書評>
○山本博信著『現代日本の生鮮食料品流通−卸売市場流通の展開と課題−』(澤田進一)
○千葉燎郎著『農産物市場問題の現段階』(滝澤昭義)
○杉山道雄著『畜産物生産流通構造論−段階別価格の国内・国際比較−』(宮田育郎)


第2巻第2号(通巻38号)1994.3
<特集>有機農産物の流通問題(1993年度秋季研究例会)
○有機農業の内外動向と表示基準(枡潟俊子)
○「有機農産物」の産直流通と卸売市場流通(野見山敏雄)
<論文>
○土地市場と農業生産の担い手(安部淳)
○部分肉卸売価格決定の特質と方法(石田正昭)
<書評>
○細川允史著『変貌する青果物卸売市場−現代卸売市場体系論−』(澤田進一)
○樫原正澄著『都市の成長と農産物流通』(小野雅之)
○宮崎宏編『国際化と日本畜産の進路』(長澤真史)   


第3巻第1号(通巻39号)1994.9
<特集>凶作・市場開放下の米問題(1994年度春季大会シンポジウム)
○凶作地帯の米生産・流通事情と地域農業(神田健策)
○凶作下における銘柄米産地のコメ流通問題(佐藤準二)
○九州における凶作・市場開放の影響予測と今後の米市場の課題(甲斐諭)
○米市場開放問題と食糧管理(北出俊昭)
<論文>
○生協の大型化と産直−ちばコープの事例−(大木茂)
○韓国における養鶏インテグレーションの展開と方向−日本との比較分析−(李母、・杉山道雄・小栗克之)
<書評>
○大嶋茂男・村田武著『消費者運動のめざす食と農−世界の経験、日本の実践−』(大高全洋)
○臼井晋編著『大規模稲作地帯の農業再編』(渋谷長生)   


第3巻第2号(通巻40号)1995.3
<特集>農産物輸入自由化新段階における国内産地の課題−野菜および果実を中心に−(1994年度秋季研究例会)
○近年の野菜輸入動向と産地の対応方策(藤島廣二)
○果汁輸入自由化と国内柑橘産業の動向(麻野尚延)
<論文>
○統制経済期における埼玉県青果物振売り人の分布・行動圏と業者的性格(新井鎮久)
○都市近郊採卵鶏経営の成立条件としてのマーケティング活動(趙繻P・杉山道雄・ 小栗克之)
○種子産業における市場構造の特徴−その基本的性格と事業主体の存在形態−(久野秀二)
<書評>
○臼井晋・三島徳三編著『米流通・管理制度の比較研究−韓国・タイ・日本』(坂下明彦)
○宮村光重・倉野精三編『家族の変化と生活経済』(永原朗子)


第4巻第1号(通巻41号)1995.9
<特集>WTO体制下の日本畜産の展望(1995年度春季大会シンポジウム)
○WTO体制下の農産物貿易(村田武)
○WTO体制下の酪農と乳製品市場(中原准一)
○WTO体制下のブロイラー産業(小栗克之)
<論文>
○改革開放後中国鶏卵生産の発展過程−北京市鶏卵生産の展開に関する分析−(胡定寰・陳斌・杉山道雄・小栗克之)
<研究ノート>
○卸売市場流通における野菜の輸送コストと輸送効率(高橋太一)
○中央卸売市場における卸売業者の合併と卸売市場法及び独禁法(斉藤義一)
<書評>
○日本農業市場学会編『食料流通再編と問われる協同組合』(尾崎亨)


第4巻第2号(通巻42号)1996.3
<特集>新食糧法下の米の地域流通−東海地域を中心として−(1995年度秋季研究例会)
○東海地域の米流通−農協からみた場合−(有本信昭)
○生協からみた東海地域の米流通対応(橋本吉広)
<論文>
○市場経済形成期中国上海市における青果物流通と市場再編(兪菊生・小林宏至・澤田進一)
○東南アジアにおける農産物取扱商業資本に関する一考察−タイの米商人を事例として−(矢野泉)
<書評>
○三国英実編『今日の食品流通』(藤島廣二)
○日本農業市場学会編『問われるガット農産物自由貿易』(村上良一)
○小林康平、他著『変貌する農産物流通システム−卸売市場の国際比較−』(木村彰利)


第5巻第1号(通巻43号)1996.9
<特集>農産物価格政策の再編成と需給調整(1996年度大会シンポジウム) 
○みかんの需給調整と価格政策(麻野尚延)
○豚肉における需給構造の変化と価格政策の課題(長澤真史)
○わが国における生乳の需給調整の展開とその市場開放下の課題(小林康平)
○食糧法下の米の需給調整と価格・所得政策(三島徳三)
<論文>
○The Increasing in Imported Vegetables and the Globalization of Japanese Agriculture:A Case Study in Takamatsu,Kagawa on Emergency Measures Related to the GATT Uruguay Round Agreement(MORIO,Akifumi・TOYODA,Takashi)
○野菜輸入の実態及び価格形成−中国からの輸入を事例として−(澤田都那・杉山道雄・小栗克之)
○流通環境再編下における青果物地方卸売市場の実態と課題−南大阪地域を事例として−(藤田武弘)
<書評>
○鈴木文熹・中嶋信編『協同組合運動の転換』(守友裕一)
○玉真之介著『主産地形成と農業団体−戦間期日本農業と系統農会−』(麻野尚延)


第5巻第2号(通巻44号)1997.3


<特集>大都市圏における青果物の供給構造(1996年度秋季研究例会シンポジウム)
○首都圏における青果物流通の再編構造(細川允史)
○大都市・大阪における青果物流通の展開と課題−地場流通の存立条件に着目して−(藤田武弘)
<論文>
○Meat Consumption Patterns and The Status of Livestock Production in Asia:A Study of Ten Selected Countries(IDDAMALGODA,Arunasiri・SUGIYAMA,Michio・OGURI,Katsuyuki・KAI,Satoshi・CHO,Yonghoon)
○中国北京市における消費地野菜卸売市場の実態(王兢)
○スーパー・専門小売店の生鮮食品調達構造−南大阪地域を対象とした階層別・業態別分析−(坂爪浩史・細野賢治・小野雅之・藤田武弘)
○花壇苗流通の特徴と生産者の販売対応−近畿地方における実証分析−(内藤重之・藤本高志)
○台湾における産地食肉卸売市場の再編過程−農協経営の「屏東県肉品市場」を事例として−(王良原)
<書評>
○玉真之介著『日本小農論の系譜』(野田公夫)   

第6巻第1号(通巻45号)1997.9
<特集>WTO体制下の食料市場の構造(1997年度大会シンポジウム)
○WTO・食糧法体制下の米流通再編(冬木勝仁)
○果樹農業の国際化−果実輸出システムの国際比較−(森尾昭文)
○WTO体制下の食肉需給と流通施設の再編−食肉処理施設の衛生管理と規模の国際比較−(甲斐諭)
<論文>
○青果物仲卸業者の階層構造と機能変化−大阪市中央卸売市場本場を事例として−(木村彰利)
○上海市における生鮮食料品小売流通の再編−野菜を中心に−(兪菊生)
<書評>
○野見山敏雄著『産直商品の使用価値と流通機構』(田中秀樹)
○日本農業市場学会編集『農業市場の国際的展開』(坂爪浩史) 


第6巻第2号(通巻46号)1998.3
<特集>転機に立つ卸売市場制度と産地対応(1997年度秋季研究例会シンポジウム)
○青果物卸売市場流通・制度の変容と産地対応(小野雅之)
○転機に立つ卸売市場制度(細川允史)
○卸売市場制度の理念と時代の要請・遺稿(枠谷光晴)
<論文>
○韓国における食肉卸売市場の成立・展開と今後の発展方向(金成學)
○韓国における肉牛・牛肉流通の変化に関する一考察(柳京熙)
○WTO体制下の加工食品市場(美土路知之)
<研究ノート>
○The Variation in Regional Milk Consumption in Japan(STROPPIANA,Ruth・KOBAYASHI,Kohei・RIETHMULLER,Paul)
<書評>
○長谷部正編著『農協経営の計量分析』(茂野隆一)
○小池恒男著『激変する米の市場構造と新戦略』(冬木勝仁)
○小野雅之・小林宏至編著『流通再編と卸売市場』(細川允史)


第7巻第1号(通巻47号)1998.9
<特集>農業資材市場の展開と農政(1998年度春季大会シンポジウム報告)
○農業予算と市場形成(保母武彦)
○日本畜産後退下における飼料市場の課題(早川治)
○わが国の農業と肥料工業の現状(奥卓三)
○農業技術の高度化と農薬市場の再編(久野秀二)
<論文>
○輸入野菜の価格動向とその特質に関する事例研究−名古屋市中央卸売市場を素材として−(永田恭子・竹谷裕之)
○養蚕業縮小期における繭供給反応(小野直達)
<研究ノート>
○茶プランテーションの土地改革と民営化の性格と課題−スリランカにおける事例分析−(ヘイラット,スウィータ・杉山道雄・荒幡克己)
<書評>
○日本農業市場学会編『激変する食糧法下の米市場』(千葉燎郎)


第7巻第2号(通巻48号)1999.3
<特集>有機農産物市場の「国際化」と表示・認証制度(1998年度秋季研究例会シンポジウム)
○有機農産物の基準・認証・表示法制化の動向と課題(中島紀一)
○岡山県における有機農産物の生産と認証制度(大森彰)
○消費者からみた有機農産物と認証問題(土井律紀)
<論文>
○過剰・低迷期における生協産直と三重県乳価躍進の意義(尾西輝昭・小林宏至)
○中国における豚肉の流通構造及びその段階別価格形成(胡浩・杉山道雄・荒幡克己・小栗克之)
<書評>
○佐藤和憲著『青果物流通チャネルの多様化と産地のマーケティング戦略』(木立真直)


第8巻第1号(通巻49号)1999.10
<特集>商業再編と卸売市場−市場の公的役割を踏まえて−(1999年度大会シンポジウム報告)
○大規模小売企業による流通再編と卸売市場(坂爪浩史)
○中小青果物小売店の市場取引と卸売市場の公共性(白武義治)
○アメリカにおける卸売市場をめぐる規制と実態(木立真直)
○卸売会社の役割変化と経営戦略(大井溥之)
○仲卸業者の機能変化と対応(安斎良邦)
<論文>
○褐毛和種繁殖資源拡大に関する対応(豊智行/甲斐諭)
○和牛改良の進展に伴う和牛子牛市場の変化(柳京熙)
○Situation and Structural Changes of Wholesale Market Based Fruit and Vegetables Marketing System in Japan(SARKER,Abdul Latif / KATSURA,Eiichi)
○花き卸売市場における仲卸業者の実態と機能(内藤重之/辻和良/澤田進一)
<研究ノート>
○中国華北における主要野菜卸売市場間の長期・短期的価格統合(王志剛/甲斐諭)
<書評>
○坂爪浩史著『現代の青果物流通−大規模小売企業による流通再編の構造と論理』(藤田武弘)
○日本農業市場学会編『現代卸売市場論』(宮村光重)
<資料>
○農業経済学分野における業績評価について



近日更新予定




欧文タイトルへ

ホームページへ