|
Research Activities
久野秀二(ひさのしゅうじ)
- 住所: 606-8501 京都市左京区吉田本町
- Tel: 075-753-3451, Fax: 075-753-3492
- Email:

|
英語単著論文(*査読付き学術誌)
英語共著論文
- An Investigation into Commerialization Constraints Facing Smallholder Farmers in Tanzania
(with Msuya E. and Nariu T.: Journal of Rural Economics, Special Issue
2009: 551-558, December 2009)*
- The Role of Rice Processing Industries in Bangladesh: A Case Study of the
Sherpur District
(with Zaki Uz Zaman, et al.: The Review of Agricultural Economics, No.57:
121-133, March 2001)
- The Benefits of Market Participation and the Rice Marketing Systemsin Bangladesh
(with Zaman Z.U., et al.: The Review of Agricultural Economics, No.56:195-206,
March 2000)
- Food Safety in Modern Japan
(with Jussaume Jr. R.A. and Taniguchi Y.: Japanstudien [German Institute
for Japanese Studies], Vol.12: 211-228, December 2000)*
|
日本語単著論文
- 久野秀二 (2012)「誰がタネを制するか? 種子ビジネスの現状と対抗運動の可能性」
(農業と経済、78巻12号 [特集: 知っておきたいタネの世界]、5-21頁、12月) NEW!
- 多国籍アグリビジネスの影響力とTPP交渉
(経済、201号、154-165頁、2012年6月)
- 米国農業関連業界はTPPに何を求めているか: 議会公聴会・USTR公募意見で明らかになった問題点
(農業と経済、78巻6号 [特集: 見えてきたTPPの本質]、58-74頁、2012年5月)
- 食料安全保障と食料主権
(農業と経済、77巻11号 [特集: 食料不安!? 価格高騰下の食料安全保障]、48-61頁、2011年11月)
- 世界食料不安時代の到来と食料主権 (下)
(経済、No.192: 118-133頁、2011年9月)
- 世界食料不安時代の到来と食料主権 (上)
(経済、No.191: 108-123頁、2011年8月)
- 世界食料市場のフード・ポリティクス
(食と農のいま/池上甲一・原山浩介編、ナカニシヤ出版、58-75頁、2011年6月)
- GMOをめぐるポリティクス
(食と農のいま/池上甲一・原山浩介編、ナカニシヤ出版、81-98頁、2011年6月)
- 国連『食料への権利』論と国際人権レジームの可能性」
(食料主権のグランドデザイン: 自由貿易に抗する日本と世界の新たな潮流/村田武編、農文協、161-206頁、2011年2月)
- 農業資材産業における多国籍アグリビジネスのグローバル戦略
(農業市場研究、19巻3号、4-17頁、2010年12月)
- フードポリティクスを見据えた市民社会組織の新たな挑戦: オランダを中心に
(農業と経済、76巻4号[臨増・食は誰のものか?錯綜する世界のフードポリティクス]: 124-134頁、2010年4月)
- 国連「食料への権利」報告と求められる農政改革
(農業と経済、75巻6号: 37-48頁、2009年6月)
- 多国籍アグリビジネスの事業展開と農業・食料包摂の今日的構造
(グローバル資本主義と農業/農業問題研究学会編、筑波書房、第3章: 81-127頁、2008年11月)
- 食料サミットと国際機関の対応
(農業と経済、74巻14号: 5-18頁、2008年12月)
- 多国籍アグリビジネスとCSR : 社会・環境基準の導入と普及をめぐる問題点
(農業と経済、74巻7号: 15-28頁、2008年7月)
- ネスレ: 巨大食品会社の事業戦略と社会的責任
(農業と経済、72巻5号: 84-88、2006年4月)
- 世界の食料問題と遺伝子組換え作物
(現代の食とアグリビジネス/松原豊彦・大塚茂編著、有斐閣、10章: 223-250、2004年5月)
- 遺伝子組換え作物・食品の安全性: 世界の動向から学ぶ
(食品の安全性と品質表示/日本農業市場学会編、筑波書房、2001年10月、7章: 125-174)
- 遺伝子組み換え作物の開発推進論拠の批判的検討: 「食料増産=飢餓克服」論とバイオテクノロジーの可能性
(日本の科学者、35巻5号: 33-37,2000年5月)*
- マルクス経済学と現代資本主義
(農業経済学への招待/太田原・三島・出村編、日本経済評論社、7章: 207-227、1999年9月)
- 国際化のなかの日本農業の課題: WTO体制と食料主権
(生活協同組合研究、280号: 19-27、1999年5月)
- 農業技術の高度化と農薬市場の再編
(農業市場研究、7巻1号: 30-42、1998年9月)* ※1999.4 日本農業市場学会奨励賞受賞
- アメリカにおける農業資材産業の展開とバイオテクノロジー
(アグリビジネス論/中野一新編、有斐閣、3章: 55-71、1998年1月)
- アメリカ合衆国におけるバイオ規制政策の展開: 遺伝子組換え作物と安全性論議
(環境と公害、27巻1号: 59-65、1997年7月)
- 環境問題と史的唯物論
(現代に挑む唯物論/鰺坂真・中田進編、学習の友社、9章: 261-295、1996年5月)
- 農業バイオテクノロジーへの期待と不安: 社会科学研究のための一考察
(唯物論と現代、16号: 25-42、1995年10月)
- 種子産業における市場構造の特徴: その基本的性格と事業主体の存在形態
(農業市場研究、3巻2号: 35-45、1995年3月)*
- 構造的不況下の丹後農業と新たな発展方向: 京都府与謝郡加悦町を事例に
(調査と研究、7号: 45-64、1994年10月)
- 多国籍企業のアグリバイオ戦略と種子産業
(経済論叢、153巻5/6号: 17-39、1994年5/6月)
日本語共著論文
- 韓国における種子管理に係る諸組織の機能に関する一考察」
(冨吉満行・西川芳昭・金氣興・李柱炅と共著/農林業問題研究、49巻1号/通巻190号、125-130頁、2013年6月) NEW!
- ノルウェー: 将来危機に備える食料輸入国の食料安全保障政策
(オーラ・フラーテンと共著/農業と経済、73巻8号: 129-136、2007年8月)
|
updated 26 July 2013
|
|
|