|
Research Activities
久野秀二(ひさのしゅうじ)
- 住所: 606-8501 京都市左京区吉田本町
- Tel: 075-753-3451, Fax: 075-753-3492
- Email:

|
一般向け講演
- 社会科学はゴミ問題をいかに考えているか・考えるべきか
(96北海道科学シンポジウム[日本科学者会議北海道支部]:北海道大学、1996.12.14)
- 遺伝子組み換え技術とその背景
(遺伝子組み換え食品問題シンポジウム[新婦人北海道・農民連北海道]:札幌市、1997.3.22)
- 技術開発と農業支配
(生産と消費を結ぶ会2001年大会:明治大学,2001.3.23-24)
- 道民委員からの「鍵となる質問」への解答
(北海道遺伝子組み換え作物コンセンサス会議、札幌、2007.2.3)
- 日本の農業と食料をめぐる問題点
(大学生協京都事業連:食の安定・安全・安心を考えるシンポジウム、京都大学、2008.6.14)
- 「食料危機」に直面する世界と日本
(芦屋市公民館:連続講座、芦屋市、2008.8.23)
- 世界食料危機の構造と国際社会の対応
(芦屋市公民館「芦屋川カレッジ」講義、2010.10.13、芦屋市: 兵庫)
- TPPの背景と問題点
(緊急シンポ:TPPと大震災で日本の食と農は大丈夫か、2011.5.29、神戸市)
- 新自由主義的食料安全保障と多国籍アグリビジネスによる種子支配
(日本有機農業学会/立教大学経済研究所共催公開フォーラム、2012.9.29、立教大学)
- TPPをめぐる多国籍アグリビジネスの動向
(全日農西日本研究集会-基調講演、2012.10.28、京都市)
- 世界食料不安時代の到来と食料主権
(農業・農協問題研究所京都府支部研究会、2012.11.3、京都市)
- 日本と世界の農業・食料事情
(放送大学京都学習センター面接授業、2013.1.5-6、京都市)
- 大義なき主要農作物種子法の廃止:公的種子事業の役割を改めて考える (種子を守る会院内集会、2017.3.27、衆議院第一議員会館)
- 大義なき主要農作物種子法の廃止:日本の農と食はどうなるのか? (新日本婦人の会京都府本部・緊急学習会、2017.4.20、京都市内)
新聞等への取材協力
- シリーズ明日を創る・第八章・遺伝子を握れ⑦ (中山浩彦記者)
(日本農業新聞、1996年10月5日付:1面)
- 食の主権をこの手に③・種子独占 (中山浩彦記者)
(日本農業新聞、1997年10月25日付:1面)
- 遺伝子組み換えの規制緩和に政治的背景が
(生活と自治[生活クラブ生協]、1998年1月号)
- 遺伝子組み換え究極の技術・ターミネーター (白水忠隆記者)
(読売新聞、1998年8月21日付:3面)
- 主張・解説:遺伝子組み換え作物、米で続々開発 (石田勲記者)
(朝日新聞、1999年3月29日付:4面)
- 安全保障を考える・第4部⑤遺伝子支配 (久田徳二記者)
(北海道新聞、1999年7月4日付:1面)
- 遺伝子組み換え食品・流通に新システム
(日本消費者新聞、1999年10月15日:8-9面)
- 非遺伝子組換え食品ビジネス
(日経ECO21,2001年1月号:70-79頁)
- イネゲノム研究最前線:国際競争の中の主食 (杉浦隆記者)
(NHKラジオ第一「NHKジャーナル」,2001年6月14日)
- 種のメッセージ①業界再編 (竹次稔記者)
(日本農業新聞,2001年6月15日:1面)
- ゲノムが世界を動かす②農業支配強める企業 (松村由利子記者)
(毎日新聞,2001年8月2日:3面)
- Armste landen zijn niet gebaat bij FAO's genetische optimisme [Poorest farmers have not been availed by FAO's genetic optimism] (Willem Koert)
(wb: Wageningen University Journal, 17 June 2004, p.19)
- 食卓の安全を求めて:遺伝子組換え作物の今<中> (稲塚寛子記者)
(北海道新聞,2005年8月28日)
- 遺伝子組換え作物栽培21ヵ国に拡大-除草剤効かない雑草出現 (平子義紀記者)
(朝日新聞、2006年2月14日夕刊:科学欄)
- ネスレで闊歩する「法令無視」 (村上恭介氏)
(週刊金曜日、NO. 626、2006年10月13日:34-37頁)
- GM食品は今-4.原材料見直し海外の壁/5.科学者が市民の「不安」聞く (小坂佳子記者)
(読売新聞、2007年5月25-26日:生活欄)
- 食再発見・変化のかたち-伝統野菜、消えゆく本物の味 (田井誠記者)
(共同通信社配信、2008年8月13日)
- バイオが握る種子市場-欧米メジャーの戦略に揺れる農業 (鈴木淑子記者)
(朝日新聞、2008年9月5日週末別刷)
- リスクと向き合う -「食」の周辺 (山崎征克記者)
(毎日新聞、2012年2月25日付)
- タネから考える食べ物の未来(水越洋子氏)
(ビッグイシュー日本、192号、2012年6月1日、18-19頁)
- 食卓のタネあかし(田中京子記者、才本淳子記者)
(朝日新聞、2012年12月25-27日付)
- エコノ探偵団:遺伝子組み換え作物、日本は輸入大国なの?(福士譲記者)
(日本経済新聞、2014年9月10日付)
- バイオビジネスの内幕(田野真由佳記者)
(週刊東洋経済、2015年9月5日号/東洋経済ONLINE、2015年9月7日付)
- 遺伝子組み換えは世界の飢餓を救うのか(宮下睦記者)
(生活と自治(生活クラブ連合会)、No.564、2016年4月号)
- 主要農作物種子法廃止の問題点(尾原浩子記者)
(日本農業新聞、2017年2月2日)
- 種子法廃止法案の問題点をさぐる 種子法廃止で主要食料の安定的供給が崩れる恐れ(勝又真史記者)
(農民、2017年3月6日号)
- 種子法の廃止、衆議院で可決の問題点(田中陽子記者)
(コープニュース、2017年4月10日号)
- 稲、麦、大豆の種子法廃止 現場に広がる不安(辻本一好記者)
(神戸新聞、2017年4月18日付)
- 種子法廃止 種子の自給は農民の自立
(農業協同組合新聞、2017年6月19日号)
- ほんとうにいいのか!? 種子法廃止(上床龍吾記者)
(地上(JA家の光協会)、2017年7月号)
|
|
|
|