|
Research Activities
久野秀二(ひさのしゅうじ)
- 住所: 606-8501 京都市左京区吉田本町
- Tel: 075-753-3451, Fax: 075-753-3492
- Email:

|
総説・評論等
- 遺伝子組み換え表示制度の行方:アメリカでも知る権利求める動き活発化
(ニューカントリー、173号、20-22頁、2013年8月) NEW! 詳細版pdf
- 食料価格高騰と国際社会の対応
(中酪情報、519号、3-5頁、2009年1月)
- 汚染米の背景にあるもの
(京都民報、2008年10月12日付、5面)
- 日本の食と農を考える
(ねっとわーく京都、235号、37-41頁、2008年8月)
- 遺伝子組換え技術はなぜ受け入れられないのか―事実解きほぐし選択肢を検証する社会的作業が前提
(ニューカントリー、652号、14-17頁、2008年7月)
- バイオテクノロジーと食糧生産のあり方
(経済、120号:130-161、2005年9月)
- 遺伝子組換え作物と社会科学
(希望の虹、2005年3月22日号:2、2005年3月)
- 食料危機とGMO論争: 求められる農業科学技術パラダイムの批判的再構築
(国際開発ジャーナル、568号:10-11、2004年3月)
- 遺伝子組換え作物・食品の規制をめぐるせめぎ合い
(日本環境会議編『アジア環境白書2003/04』東洋経済新報社、データ解説編:324-329、2003年10月)
- 農業バイオテクノロジーの政治経済学
(評論、131号:8-9、2002年6月)
- 農業・食料の立場からみた生命科学
(経済、66号14-35、2001年3月)
- 生物多様性と食料・農業遺伝資源
(日本環境会議編『アジア環境白書2001/01』東洋経済新報社、データ解説編:287-291、2000年11月)
- 多国籍アグリビジネスのバイオ戦略と「農業者の利益」
(2001Fora、No.41,42,43、1999年)
- 国際貿易と環境問題
(吉田邦夫監修『環境大事典』工業調査会、経済・経営編:116-126、1998年12月)
- 農業と食糧生産の動向/農薬・化学肥料と環境保全型農業
(日本環境会議編『アジア環境白書1997/98』東洋経済新報社、データ解説編:280-287、1997年12月)
ワーキングペーパー
調査・共同研究等の報告書
- 多国籍アグリビジネスの事業展開と農業・食料包摂の今日的構造
(科研報告書「農業市場の制度問題と分析モデルに関する統合的研究」86-115頁、2007年3月)
- 多国籍アグリビジネス(農薬、種子、バイオ)に関する主要文献と論点
(科研報告書「農業市場の制度問題と分析モデルに関する統合的研究」 5-25頁、2006年3月)
- 北海道における地域振興事例調査(農協の役割)報告書
(共著、国際協力事業団北海道国際センター、JAほべつ担当:54-63頁、2002年)
- 北海道由仁町における農業構造改善地域連携システム支援事業についての報告書.
(共著、農業構造改善協会、1996年)
- 平成6年「田畑売買価格等に関する調査」の結果.
(農政研究資料[京都府農業会議]、94-88号:1-45頁、1995年)
- 平成5年度農業構造改善基礎調査報告書--兵庫県東条町古家・岡本地区--.
(共著、近畿農政局、10-16頁、1994年)
- 地域産業の再編と農・工・観の総合的発展をめざすまちづくり.
(共著、農政研究資料[京都府農業会議]、93-83号:47-71頁、1994年)
- 平成5年「田畑売買価格等に関する調査」の結果.
(農政研究資料[京都府農業会議]、93-82号:1-58頁、1994年)
- 京都府の農業構造と担い手の存在状況--1990年農業センサス結果分析--.
(共著、農政研究資料[京都府農業会議]、92-79号:72-95頁、1993年)
書評
- 食糧の生産と消費を結ぶ研究会編『食料危機とアメリカ農業の選択』
(農業と経済、75巻8号、111頁、2009年8月)
- 村田武『世界貿易と農業政策』.
(農林水産図書資料月報、48巻3号:4-5、1997年)
- 日本農業市場学会編『問われるガット農産物自由貿易』.
(農業・農協問題研究、16号:38-42、1996年)
翻訳
|
|
|
|