
Upcoming Events -公開イベントの開催予定-
- 【11月27日(月)オンライン開催】第9回公開研究会(詳細未定)
(6月9日更新) - 【12月15日(金)開催】再エネ講座シンポジウム2023(於キャンパスプラザ京都4F第3講義室、詳細未定)
(6月8日更新) - 【2月26日(月)オンライン開催】第10回公開研究会(日本版シュタットベルケについて、詳細未定)
(6月8日更新)
Information -更新情報-
- 【ディスカッションペーパー】「No.51 シュタットベルケ研究の整理と課題」を掲載しました
(9月21日更新) - 【コラム】「No.392 洋上風力、欧米で40~50%価格引き上げが相場に」を掲載しました
(9月15日更新) - 【コラム】「No.391 地産地消型のシステムの課題」を掲載しました
(9月7日更新) - 【コラム】「No.390 FIP制度を活用した地産地消による更なる再エネ開発推進〜再エネ電源からの電力供給による電気料金の抑制〜」を掲載しました
(8月31日更新) - 【講座の活動・成果】「2023年7月24日(月)研究会 議事録」を掲載しました
(8月28日更新) - 【コラム】「No.389 Q&A電力不祥事と自由化との関係」を掲載しました
(8月24日更新) - 【コラム】「No.388 原爆をつくった男たちは何を考えた/フランク報告、「日本への無警告投下に反対」の意外な理由」を掲載しました
(8月17日更新) - 【ディスカッションペーパー】「No.50 Policy design for diffusing hydrogen economy and its impact on Japanese economy by 2050 carbon neutrality: Analysis using E3ME-FTT model」を掲載しました
(8月8日更新) - 【コラム】「No.387 洋上風力入札見直しが喫緊の課題に -欧州で大手が落札事業から撤退-」を掲載しました
(8月3日更新) - 【コラム】「No.386 ベトナムにおけるカーボンニュートラルの動向 ‐2050年は石炭ゼロ・再エネ7割‐」を掲載しました
(8月3日更新)