入庫・複写・その他のサービス   icom_jp

入室

閲覧室はカバンの持ち込み可能です。書庫に入る場合は持ち込みできませんので、ロッカーをご利用ください。

複写

複写の際は「文献複写申込書」にご記入ください。一時持ち出しをして図書室外でコピーすることも可能です。
閲覧室内に生協のコピー機があります。京都大学経済学研究科の教員は北館書庫1Fの公費専用のコピー機も使用できます。
*貴重書等、複写できない資料もあります。
*一時持出しは一度に5冊までです。
*新着雑誌は一時持出し・複写不可です。

入庫

書庫内図書も開架図書と同じように利用できます。しかし、資料の配置場所によって入庫できる時間帯等が次のように違いますのでご注意ください。

配架場所:経済||書庫○F

京都大学の教職員・研修員・大学院生・学部学生・研究生・聴講生・科目等履修生は入庫できます。入庫可能時間は当日の開館時間と同じです。カウンターで学生証・認証ICカード・図書館利用証と入庫カードを交換して入庫してください。

配架場所:経済||東館○○

配架場所が「東館○○書庫」や「東館○○センター」等の資料は別の建物(法経東館)にあります。経済学研究科・経営管理大学院の教職員および学生は入庫できます。入庫可能時間は平日9:00~17:00です。学生証・認証ICカードと引き換えに書庫の鍵をお渡しいたしますので、カウンター職員にお声がけください。               他所属の方は入庫いただけません。職員が出納いたしますので、KULINEから在架予約もしくは在架予約できない雑誌や参考図書などは『【学内者限定】出納申込フォーム(在架予約対象外資料)』からお申し込みください。資料をご用意でき次第、折り返しメールでお知らせいたします。

レファレンス・サービス

資料や情報をお探しの方、その他質問がある方は、お気軽にカウンターにご相談ください。
*図書室に所蔵していない図書については、経済学研究科・経済学部および経営管理大学院の学部生・院生は購入希望の申し込みをすることができます。

他大学の資料の利用

他大学の訪問利用をすることができます。事前に所蔵調査を行う必要がありますので、経済学部図書室カウンターへお申し込みください。(受付時間:9:00-17:00)
メールでも申込を受け付けています。下記の記入例を参考にして参考調査(所蔵調査)依頼書に必要事項を入力し、図書掛(040etsuran[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)までお送りください。
参考調査(所蔵調査)依頼書用紙
記入例

図書・文献複写を有料で取り寄せることもできます。私費での取り寄せは附属図書館が窓口です。MyKULINEで附属図書館へお申し込みください。
文献取り寄せサービスの手引き(図書館機構HP)

遠隔地キャンパスの資料の利用

学内の遠隔地キャンパス(桂・宇治等)の資料を取り寄せて借りることができます。MyKULINEでお申込みください。カウンターでも受け付けています。(受付時間:9:00-17:00)
また、遠隔地キャンパスの図書室で借りた資料を、経済学部図書室で返すことも可能です。
*遠隔地キャンパス(桂・宇治等)に所属している方は、経済学部図書室の資料を取り寄せて借りることができます。MyKULINEもしくは所属されている図書室でお申し込みください。
*吉田地区にある図書室資料の取り寄せ・返却はできません。