安田陽のコラム
京都大学大学院経済学研究科特任教授
No.383 コンピューターシミュレーションによる将来予測と政策決定 (7月13日更新)
No.371 仏独間電力輸出入問題を解体する (5月18日更新)
No.356 柔軟性のポテンシャルを評価する (2月9日更新)
No.348 イノベーション=技術革新ではない (12月1日更新)
No.336 脱炭素のための優先順位 (9月22日更新)
No.325 電力需給ひっ迫「注意報」で注意すべきこと (7月7日更新)
No.309 ナラティブ(物語的)な言説にはご注意を (4月7日更新)
No.290 カーボンバジェットと2030年までに急ぐべきこと (1月27日更新)
No.275 慣性問題の基礎知識と最新動向 (11月11日更新)
No.264 統合コストをより深く理解するために (9月2日更新)
No.256 計画経済でなく、高い再エネ目標の議論を (7月22日更新)
No.243 「2030年46%削減」はどこから来たのか? (4月30日更新)
No.223 2050年再エネ50~60%案のカラクリと問題点 (12月24日更新)
No.220 2050年カーボンニュートラル実現のための優先順位 (12月10日更新)
No.203 結果論と方法論 (9月17日更新)
No.191 政府の失敗とリスクマネジメント (6月25日更新)
No.181 「石炭を減らし再エネを増やす」という国際動向を計測する (4月9日更新)
No.168 公平性の観点から発電側課金を考察する(要約版) (1月23日更新)
No.143 安易な1ビット思考が日本を蝕む (9月5日更新)
No.132 再エネの便益を語らない日本 (6月21日更新)
No.123 動的線路定格 (DLR) という柔軟で「賢い」考え方 (4月18日更新)