山家公雄のコラム
京都大学大学院経済学研究科特任教授
No.393 洋上風力、画期的入札のアイルランド・ラウンド1 (9月26日更新)
No.392 洋上風力、欧米で40~50%価格引き上げが相場に (9月15日更新)
No.389 Q&A電力不祥事と自由化との関係 (8月24日更新)
No.380 洋上風力第2ラウンド、事業意欲を削ぐ価格評価ルール (6月27日更新)
No.370 遅れて来た豪州の最強の脱炭素戦略④ -南部3州、連系線と革新バッテリーで再エネ100%超へ- (5月1日更新)
No.366 遅れて来た豪州の最強の脱炭素戦略② -REZ形成、排出量取引で再エネ・蓄電設備を整備- (4月17日更新)
No.358 都市部にはCfDが似合う③ 2045年脱炭素に目途 (2月24日更新)
No.357 都市部にはCfDが似合う② 再エネ100%で料金も低下 (2月20日更新)
No.355 都市部にはCfDが似合う① 豪州首都が再エネ100%実現 (1月26日更新)
No.349 検証、電力需給ひっ迫 -主因は中途半端な市場化- (12月8日更新)
No.334 電力需給ひっ迫の背景を考える (9月9日更新)
No.330 洋上入札評価見直し④:日本版FIP適用で価格競争激化 (8月8日更新)
No.327 洋上入札評価見直し③:海外風車メーカーが日本進出を躊躇する理由 小規模・遅い納期・低価格 (7月19日更新)
No.323 洋上風力入札基準見直し② 価格総括なしの見直しで増す不透明感 (6月30日更新)
No.320 洋上風力入札基準見直し① ポイントは黎明期の確実性と多様性 (6月10日更新)
No.316 欧州の脱炭素・脱ロシア対策「リパワ―EU」 (5月30日更新)
No.306 3/22東京エリア電力需給ひっ迫の検証と考察 (3月29日更新)
No.304 検証洋上風力入札⑩ ラウンド1入札の総括・中間整理 (3月22日更新)
No.303 検証洋上風力入札⑨ 審査基準見直しの背景と意義 (3月22日更新)
No.296 検証洋上風力入札⑦ 運転維持(O&M)費用を巡る不可解 (2月14日更新)
No.294 検証洋上風力入札⑥ 定性(事業実現性)評価の不可解 (2月8日更新)
No.292 検証洋上風力入札⑤ 資本費(建設費)は現実的か (1月31日更新)
No.289 検証洋上風力入札④ 12円はIRRゼロ前提の欧州コスト (1月24日更新)
No.288 検証洋上風力入札③ 報道にみる低価格の解説と欺瞞 (1月20日更新)
No.286 CN主役への動きが顕在化する水素 京大再エネ講座シンポジウム報告③ (1月14日更新)
No.285 検証洋上風力入札② 低価格応札の要因と国内産業化実現の危機 (1月14日更新)
No.281 CN実現のカギを握る洋上風力 京大再エネ講座シンポジウム報告① (12月16日更新)
No.274 第6次エネ基考察⑤ グリーン水素vsブルー水素 (11月4日更新)
No.272 第6次エネ基考察④ 「輸入水素を火力発電設備に投入」の是非 (10月28日更新)
No.269 国内産業化のカギを握る風車メーカー選定 (9月30日更新)
No.268 洋上風力R3/高まる促進区域への期待 (9月24日更新)
No.263 エネ基考察③ 脱炭素への道程と産業界の心構え (8月26日更新)
No.257 第6次エネ基考察➀ 電源ミックス (7月22日更新)
No.239 テキサス停電が問う電力市場モデル (4月1日更新)
No.238 電力卸市場高騰はどうして生じたのか (3月25日更新)
No.233 旧電力会社の動向から読み解く需給逼迫の原因 (2月15日更新)
No.229 電力市場大混乱を生むハイブリッド規制 (1月28日更新)
No.219 容量市場入札⑥ 入札問題総括が2050年ゼロカーボンの出発点 (12月3日更新)
No.217 容量市場入札⑤ 日本には十分な供給力がある/送電線空き容量ゼロと同根 (11月19日更新)
No.212 容量市場入札④ 容量市場なしで予備力を確保するテキサス州 (10月29日更新)
No.208 容量市場入札③ 米国と本質的に異なる制度 (10月15日更新)
No.205 容量市場入札② どうしてあり得ない高価格になったのか (10月1日更新)
No.204 容量市場入札① 1万4千円/kWになってしまった容量市場価格 (9月24日更新)
No.186 新型コロナ禍が進めるエネルギ-革新 (5月21日更新)
No.169 再エネ主力化対策の「短観」 肝心の支援策がネガティブ (1月30日更新)
No.165 FIT見直しで小水力・バイオマス投資消滅の危機、「地域活用電源」という混乱 (12月26日更新)
No.163 再エネプレミアム制度(FIP)その5-政府FIP案解説、「地域活用電源FIT」という制約- (12月19日更新)
No.162 再エネプレミアム制度(FIP)その4 -日本は再エネ拡大のためにFIPとどう向かい合うか- (12月19日更新)
No.161 再エネプレミアム制度(FIP)その3 -ドイツを参考にする日本- (12月12日更新)
No.155 再エネプレミアム制度(FIP)その2 ドイツ10年間の経験に学ぶ②:強制「直接販売」と入札 (11月21日更新)
No.154 再エネプレミアム制度(FIP)その1 ドイツ10年間の経験学ぶ①:再エネの成熟化と「直接販売」の導入 (11月14日更新)
No.149 テキサス電力市場の価格スパイク (10月10日更新)
No.145 東電PGが年内に契約する画期的な系統接続方式 (9月12日更新)
No.142 日本は価値の数だけ電力市場を作るのか (8月29日更新)
No.138 東電PGが公表した新運用・接続方式への期待 (7月25日更新)
No.133 グーグルに見る再エネPPA成立の条件 (6月27日更新)
No.130 容量市場は必要か、テキサス州電力システムに学ぶ (6月6日更新)