ディスカッション・ペーパー
ディスカッション・ペーパーについて
ディスカッション・ペーパーは、2015年9月まで、経済学研究科附属プロジェクトセンターの成果の一部として、発行してまいりました。今後は、経済学研究科のワーキングペーパーとして、ディスカッション・ペーパーの名称を継承しながら発行してまいります。
- E-15-006(J-15-001)まで:経済学研究科附属プロジェクトセンター 発行
- E-15-007(J-15-002)以降:経済学研究科 発行
様式
⇒本学研究科の教員でない申請者の方は、通常の申請書の他にこちら(推薦者確認書※)もご提出ください。
※2017年7月更新 (DP の執筆は、プロジェクトに関わる教員、研究員、などが原則的 に行える。但し、執筆者が京都大学経済学研究科教員以外の場合は、共同研究などを担当する京都大学大学院経済学研究科教員が査読を行って、推薦確認書を提出するものとする。詳細は規定参照。)
ディスカッション・ペーパーおよび申請書提出先
※必ず規定をご一読のうえ、申請書を上記までお送りください。
(変更の連絡および問い合わせ等につきましても上記までお願い致します。)
年別アーカイブ
2022年度
No. | Title |
---|---|
J-22-003 | 山本彰子, 若林直樹 ”京都の中小宿泊事業者の小規模事業志向(SBO)と事業成長:2010年代のインバウンド観光成長期における傾向の計量分析” |
J-22-002 | 佐藤真行, 木下信, 依田高典 ”日本と英国におけるCOVID-19に対する主観的リスク評価と行動変容” |
J-22-001 | 宮宇地俊岳, 徳賀芳弘, 米山正樹, 浅見裕子, 山下知晃 ”会計教育に関する質問票調査-のれんの会計処理との関係性を中心として-” |
2021年度
No. | Title |
---|---|
J-21-005 | 井川佳実, 若林直樹 ”中小企業における知識移転と境界活動のマネジメント” |
J-21-004 | 石原卓典, 佐々木周作, 木戸大道, 依田高典 ”強制か選択か?:リベート施策と節電行動のフィールド実験” |
J-21-003 | 木下信, 佐藤真行, 依田高典 ”ベイズ確率改定と感染予防行動:日本のCOVID-19感染第一波のエビデンス” |
J-21-002 | 徳賀芳弘, 宮宇地俊岳, 山下知晃, 米山正樹, 浅見裕子 ”のれんの会計処理に関する調査とその分析 -作成者・利用者・監査人の回答の特徴と比較-” |
J-21-001 | 中村彰宏, 依田高典 ”ネットワーク効果を伴う無料市場の画定:メッセンジャー・サービスの表明選好法 ” |
2020年度
No. | Title |
---|---|
J-20-008 | 伊藤匡, 田中鮎夢 ”外国直接投資、所有構造、生産性 ” |
J-20-007 | 山下知晃, 宮宇地俊岳, 徳賀芳弘”のれんの会計処理に関する調査:監査人の回答とその分析” |
J-20-006 | 久本憲夫 ”ドイツ大手電機企業の企業組織再編と雇用調整―2000年代シーメンス社の人員削減措置を中心に― ” |
J-20-005 | 久野秀二 ”多国籍アグリビジネスによる農業包摂の新たな段階・試論 ―農業資材産業を中心に―” |
J-20-004 | 石原卓典, 依田高典 ”因果性と異質性の経済学②:Causal Forest” |
J-20-003 | 村上佳世, 嶌田栄樹, 牛房義明, 依田高典 ”ナッジとリベートの異質介入効果:因果的機械学習の節電フィールド実験への応用” |
J-20-002 | 嶌田栄樹, 依田高典 ”因果性と異質性の経済学➀:限界介入効果” |
J-20-001 | 久野秀二 ”『オランダにおける多面的機能型農業・市民的食農システムの可能性と課題』” |
2019年度
No. | Title |
---|---|
J-19-003 | 米山正樹, 勝尾裕子, 徳賀芳弘 ”『フランスにおけるのれんの会計処理 -聞き取り調査をふまえて-』” |
J-19-002 | 田中鮎夢”『貿易と労働に関する最近の研究 Helpman et al. (2010) モデル』” |
J-19-001 | 徳賀芳弘”『経営学分野における研究業績評価』” |
2018年度
No. | Title |
---|---|
J-18-004 | 徳賀芳弘,宮宇地俊岳,山下知晃”『のれんの会計処理に関する調査』” |
J-18-003 | 徳賀芳弘,谷口隆義”ミャンマーにおける会計教育の現状と課題-会計制度改革が進む中での会計教育の欠如- ” |
J-18-002 | 徳賀芳弘”外生的会計基準の無機能化-ミャンマーについてのケース・スタディ-” |
J-18-001 | 久野秀二”種子をめぐる攻防:農業バイオテクノロジーの政治経済学” |
2017年度
No. | Title |
---|---|
J-17-002 | 吉原清嗣,澤邉紀生“地域金融機関の新評価指標について-中小企業業績の視点から- “ |
J-17-001 | 久野秀二,”主要農作物種子法廃止の経緯と問題点:公的種子事業の役割を改めて考える” |
2016年度
No. | Title |
---|---|
J-16-003 | 朴聖福,諸富 徹,”韓国の年金財政における 自動均衡機能の導入について - 日本の2004年改革に照らして- “ |
J-16-002 | 石原卓典,富塚太郎,依田高典,”情報提供と社会的比較による活動量の行動変容: けいはんな学研都市におけるフィールド実験 “ |
J-16-001 | 田中彰,”総合商社のグローバル戦略――資源ブーム終焉の衝撃“ |
No. | Title |
---|---|
D-16-001 | Sven Rudolph, Takeshi Kawakatsu, Toru Morotomi,”Fur eine foderale marktbasierte Klimapolitik: Lehren aus dem regionalen Emissionshandel in Nordamerika” |
2015年度
No. | Title |
---|---|
J-15-002 | 田中彰・堀一郎・黄孝春・菅原歩”資源争奪戦時代におけるトランスナショナル企業の比較経営史研究:鉄鉱石の事例(中間報告)“ |
J-15-001 | 北川亘太・井澤龍” アメリカ社会の変化とJ.R.コモンズ「適正価値論」の形成” |
2014年度
2013年度
No. | Title |
---|---|
J-13-002 | 嶋野智仁 “金融システムと企業投資に関する国際比較-日米比較を中心に-” |
J-13-001 | 嶋野智仁 “金融化が日本経済の資本蓄積に与える影響に関する実証分析-日本企業における「株主価値志向」浸透の観点から-” |
2012年度
No. | Title |
---|---|
J-12-001 | 加藤涼, 敦賀貴之 “銀行理論と金融危機-マクロ経済学の視点から-” |
2011年度
2010年度
No. | Title |
---|---|
J-10-001 | マイ ゴック グェン “産業連関表を用いたベトナムの汚染逃避地仮説に関する一考察” |
2009年度
No. | Title |
---|---|
E-09-008 | Norio Sawabe, Kohji Yoshikawa, and Kosuma Shinohara, “Accounting and Emotion: A case study of a financial Institution” |
E-09-007 | Ryuichi Nakamoto, “Trade Offs in Alliance Capabilities: Case Studies of Pharmaceutical Firms in Japan” |
E-09-006 | Jun Fukuda, “The relation of cause and effect between the percentage of foreign shareholders and the number of employees in Japanese firm” |
E-09-005 | Chengnan Yan, “Flexibility and Security Changes in the Labor Market and Consumption-led Growth in China” |
E-09-004 | Hiroaki Sakamoto, “Intergenerationally Equitable Discounting and its Implications for Climate Policy” |
E-09-003 | Ayumu Tanaka, “Firm Heterogeneity and the Structure of Export and FDI: Evidence from Japanese Manufacturing Industries” |
E-09-002 | Hide-Fumi Yokoo and Thomas C. Kinnaman, “Global Reuse and Optimal Waste Policy” |
E-09-001 | Naoto Jinji and Tsuyoshi Toshimitsu, “Strategic R&D Policy in a Quality-Differentiated Industry with More than Two Exporting Countries” |